参考文献

吾妻 穣(1971a):由仁平野と馬追丘陵の地下構造(その1)。石油技術協会誌、26、169−179

吾妻 穣(1971b):由仁平野と馬追丘陵の地下構造(その2)。石油技術協会誌、26、339−345

赤松守雄(1987):石狩低地帯周辺丘陵の更新世温暖水系貝化石群集の層準とその特性.地質学雑誌、93、809−821

赤松守雄(1988):北海道における中期更新世海進とその背景.地質学雑誌、94、173−186

赤松守雄・鈴木明彦(1992):石狩低地帯周辺丘陵の鮮新−下部更新統の層序と古環境.北海道開拓記念館研究年報、20、 1−30

浅野周三研究代表者(1989):地震動予測精密化のための地下深部構造の研究.文部省科研費・自然災害特別研究成果・自然災害科学総合研究班No.A−63−3、 163p

浅野周三・嶋 悦三・松田時彦・吉井敏尅・岡田 広・斎藤正徳・小林啓美・入倉孝次郎・鳥羽武文・朝倉  夏雄(1986):バイブロサイス反射法による地殻構造調査.物理探査学会昭和61年度秋季講演  会講演予稿集、73−74

在田一則(1999):日高衝突帯の地質構造とテクトニクス.月刊地球号外、27、189−193

廣瀬 亘・大津 直・岡 孝雄(2000):北海道馬追丘陵翼、千歳市キウス4遺跡の地割れについて.(財)北海道埋蔵文化財センター調査報告書、144、305−314

広田知保・田近 淳・岡 孝雄・岡崎紀俊・平川一臣・伏島祐一郎(1998):北海道活断層図No.1「増毛山地東縁断層帯」解説書.60p

北海道(1999):平成10年度地震関係基礎調査交付金 石狩低地東縁断層帯に関する調査成果報告書.223p

北海道(2000):平成11年度地震関係基礎調査交付金 石狩低地東縁断層帯及び当別断層に関する調査成果報告書

北海道建築士会空知支部岩見沢分会(1989):岩見沢市の地盤調査資料.岩見沢建設協会

北海道農業土木協会編(1990):平成2年度空知地区南部耕地出張所管内ボーリング資料報告書.140p

北海道農業土木協会編(1992):平成3年度石狩支庁管内ボーリング資料報告書.140p

保柳康一・宮坂省吾・渡辺 寧・木村 学・松井 愈(1986):“衝突帯”のタービダイト相形成とテクトニクス−中新世・中央北海道の例−.地団研専報、31、265−284

池田安隆・佐藤比呂志・平川一臣・伏島祐一郎・今泉俊文(1996a):2.5万分の1都市圏活断層図 I 札幌地区2江別.国土地理院

池田安隆・佐藤比呂志・平川一臣・伏島祐一郎・今泉俊文(1996b):2.5万分の1都市圏活断層図 I 札幌地区3恵庭.国土地理院

伊藤谷生(1999):北海道におけるアクティブテクトニクスのフェーズはいつ始まったのか?.月刊地球、21、608−613

伊藤谷生(2000):日高衝突帯−前縁・衝突断層帯の地殻構造.石油技術協会誌、65、103−109

伊藤谷生・森谷武男・井川秀雅・井川 崇・在田一則・津村紀子・篠原雅尚・宮内崇裕・木村 学・奥池司郎・清水信之・井川 猛(1999):日高衝突帯におけるデラミネーション−ウエッジ構造.月刊地   球、21、130−136

活断層研究会編(1980):日本の活断層−分布図と資料−.東京大学出版会、363p

活断層研究会編(1991):新編、日本の活断層−分布図と資料−.東京大学出版会、437p

経済企画庁(1974):土地分類基本調査(地形・表層地質・土壌)「恵庭」.49p

北川芳男・中村 斎・矢野牧夫・中田幹雄・三野紀雄・森田知忠・赤松守雄・山田悟郎・小林幸雄(1974):野幌丘陵の第四紀に関する諸問題.北海道開拓記念館研究年報、3、57−81

Koizumi、I.(1985):Diatom biochronology for late Cenozoic northwest Pacific.Jour.Geol.Japan,91,195−212

小峰由布子・八幡正広(1999):中央北海道栗沢−栗山地区の粘土資源.地下資源調査所報告、70、45−62

近藤 務・五十嵐八枝子(1987):北海道馬追丘陵北部のボーリング孔にみられる第四系.松井愈教授記念論文集 、95−103

栗田裕司・秋葉文雄・横井 悟・小布施明子・一ノ関鉄郎・吾妻高志(1997):北海道石狩平野南部〜夕張・日高地域の漸新統〜下部中新統層序と年代な  らびに上部漸新統南長沼層の提唱.日本地質学会  第104年学術大会講演要旨集、p.117

栗田裕司・横井 悟(2000):中央北海道南部における新生代テクトニクスの変遷と油田構造形成.石油技術協会誌 、65、58−70

日下 哉・岩見沢団研グループ(1996):馬追丘陵南部、コムカラ峠の活衝上断層.日本地質学会北海道支部1996年度例会個人講演要旨集、2−3

町田 洋・新井房夫(1992):火山灰アトラス[日本とその周辺].東京大学出版会,276p

町田 洋・新井房夫・宮内崇裕・奥村晃史(1987):北日本を広くおおう洞爺火山灰.第四紀研究,26,129−145

Martinson,D.G.,Pisias,D.G.,Hays,J.D.,Imbrite,J.,Mooore Jr,T.C.,and Schckleton,N.J.(1987):Age dating Orbitary theory of the ice ages. Development of a high resolution 0 to 300,00−year Chronostratigraphy. Quaternary Res.,27,1−29

松田時彦(1975):活断層から発生する地震の規模と周期について.地震,第2輯,28,269−283

松田時彦(1995):活断層.岩波新書 423,242p

松野久也・秦 光男(1960):5万分の1地質図幅「追分」および同説明書.北海道開発庁、40p

松野久也・石田正夫(1960):5万分の1地質図幅「早来」および同説明書.北海道開発庁、40p

松野久也・田中啓策・水野篤行・石田正夫(1964):5万分の1地質図幅「岩見沢」および同説明書.北海道開発庁、179p

松下勝秀(1971):5万分の1地質図幅「江別」および同説明書.北海道立地下資源調査所、26p

長尾捨一・小山内 熙・石山昭三(1959):5万分の1地質図幅「恵庭」および同説明書.北海道開発庁、31p

西田 茂・羽坂俊一・小林幸雄(1996):北海道馬追丘陵キウス7遺跡で見つかった断層.地質ニュース、498、40−42

能條 歩・高田裕行(2000):石狩低地帯中央部馬追層産出の有孔虫化石(予報)。秋葉力先生追悼論文集、47−57

岡 孝雄(1986):北海道の後期新生代堆積盆の分布とその形成に関わるテクトニクス.地団研専報、31、295−320

岡 孝雄(1994):北海道の盆地・平野の成立過程.北海道大学理学研究科学位論文、227p

岡 孝雄(1997):北海道とその周辺海域のネオテクトニクスに関する諸問題−付、札幌付近での活断層の存在と地震発生についての考察−.加藤誠教  授退官記念論文集、427−449

岡 孝雄(1998):国営農地再編整備事業計画地区「千歳地区」表層地質調査報告書.北海道開発局・北海道立地下資源調査所、121p

佐々保雄・田中啓策・秦 光男(1974):5万分の1地質図幅「夕張」および同説明書.北海道開発庁、198p

札幌管区気象台(1985):      

石油公団(1997):平成8年度基礎試錐「馬追」地質検討会資料.61p

石油資源開発株式会社物理探鉱部(1971):広島−長沼地震探鉱調査報告書.10p.(手記)

曾屋龍典・佐藤博之(1970):地域地質研究報告5万分の1図幅「千歳地域の地質」.地質調査所、92p

田近 淳・大津 直・岡崎紀俊・鈴木隆広・平川一臣・伏島祐一郎(1999):北海道活断層図No.2「函館平野西縁断層帯」活断層図とその解説.65p

椿原慎一(1990):北海道石狩低地東縁部・栗山町および栗沢町の上部新生界とその堆積環境.地球科学、44、263−278

佃 栄吉・下川浩一・杉山雄一・横倉隆伸・阿蘇弘生(1993):北海道馬追丘陵下のブラインドスラストの評価.日本地質学会第100年学術大会講演要旨集、p.504

卯田 強・木村 学・会田信行・外崎徳二(1979):樽前降下軽石層を切る活断層.地球科学、33、304−307

馬追団体研究会(1983):北海道中央部馬追丘陵南東の中・上部更新統−2つの海進について−.地球科学、37、8−21

馬追団体研究会(1987):石狩低地帯東縁部の更新統層序と古地理の変遷.地球科学、41、303−319

山田悟郎(1983):馬追丘陵西翼部に分布する後期更新世堆積物の花粉化石について.北海道開拓記念館研究年報、12、35−46

山岸宏光(1986):北海道におけるいくつかの活断層露頭.活断層研究、2、19−28

財団法人北海道埋蔵文化財センター編(2000):千歳市キウス4遺跡(5)−北海道横断自動車道(千歳〜夕張)埋蔵文化財発掘調査報告書−.(財)北海道埋蔵文化財センター調査報告書、144.、318p