2−2 調査項目

本年度は第1年次目として,地形地質調査(概査),物理探査(浅層反射法地震探査,極浅層反射法地震探査)を実施した(表2−1図2−1).

[地形地質調査(直営)]

長さ60kmに達する石狩低地東縁断層帯の概要を把握することを目的として,その長さの全体を通してほぼ2kmの幅で計128km2の面積について空中写真判読を,岩見沢・栗沢断層とその周辺および泉郷・馬追・嶮淵断層とその周辺の合わせて50km2について現地踏査を実施した(図2−2図2−3).さらに,地形・地質などに関する文献および地盤・水井戸・温泉・石油天然ガスなどに関するボーリング・物理探査資料を収集整理し,空中写真判読,現地踏査,物理探査およびボーリング調査の結果を合わせて総合解析を行い,活断層の性状などを明らかにした.なお,第四系の詳細な年代を決定するための補助手段として,花粉分析,火山灰屈折率測定および14C年代測定(AMS法)を実施した.

[物理探査(委託)]

活断層の位置・構造を把握するとともに,ボーリンクおよびトレンチ調査の候補地を検討することを目的として,浅層反射法地震探査(P波)および極浅層反射法地震探査(S波)を実施した.浅層反射法地震探査は岩見沢市街緑ケ丘の市道沿いの測線(岩見沢測線)および早来町富岡の種苗管理センター農場北方の町道沿いの測線(早来測線1)で各1.2kmの長さで,極浅層反射法地震探査は千歳市泉郷の信田温泉北方の台地の測線(泉郷測線)および早来町富岡の町道フモンケ線沿いの測線(早来測線2)で各0.5kmの長さで行った(図2−2図2−3).なお,道路事情などにより,岩見沢測線は南北方向の岩見沢断層をほぼ45゚に斜交する方向(北西−南東)に,泉郷測線は北北西−南南東方向の泉郷断層にほぼ直行する方向に,早来測線1は北北西−南南東方向の馬追断層aにほぼ直交する方向に,早来測線2は同断層を斜交する方向(南西−北東)に設定した.

[ ボーリング調査(委託)]

地震防災上,重要な地域であるが,地形改変が進み露頭条件の悪い岩見沢市街において,岩見沢断層による変位の有無などを確認し,今後のトレンチ調査などの可能性をさぐるために,日の出地区と緑ケ丘地区において群列ボーリングを実施した(図2−2).日の出地区では5孔一式で総深度は130mであり,緑ケ丘地区では浅層反射法の岩見沢測線に沿って行い,4孔一式で総深度は115mである.なお,各地区2孔ずつについては電気検層を実施し,一部のボーリングコアについては火山灰分析および14C年代測定を実施し,地層(第四系)の年代を詳細に検討した.