(2)露頭観察

空中写真判読により明らかになったリニアメント及びその周辺部の踏査結果のうち、ここに述べる主要な地点の位置を図4−6に示し、以下に南部より順次記述する。なお詳細については、後項の五日市断層ストリップマップ及び別冊資料編のデータ類を参照されたい。

a)佐伯区五日市町倉重地区周辺

リニアメントの南南西端にあたる佐伯区五日市町倉重地区周辺は、現在宅地開発が進んでほとんど地質露頭を見ることができない。山陽自動車道など新規の道路や宅地開発の切り取り斜面等人工カット面が多いが、いずれも斜面保護工が施工されており地質を観察することはできない。

b)佐伯区五日市町下河内地区周辺

リニアメントと山陽自動車道が交差する地点より約800m北北東側の図中@地点には、ミニ宅地開発による造成切り取り面が観察される。ここは空中写真判読によるリニアメント上に位置している。切り取り面は高さ約5m、幅約8mで、約80度の勾配となし、面の向きはN60Eとリニアメント方向にやや斜交する。この露頭には図4−7に示す破砕帯が認められる。この破砕帯と西側の破砕していない花崗岩(粘土細脈が入っており全体に変質と地表からの風化劣化を受け軟質ではあるが破砕していない)との境界がシャープな面をなしており、その走向・傾斜はN4゜E,80゜Wを示す。境界面に明瞭な粘土は認められない。これを被覆して移動二次マサと推定される粗砂〜小礫サイズの茶褐色土砂が厚さ約1.5m分布しているが、その下面の上記境界面の直上で不明瞭ながら段差がついている。それは東落ちで、断層活動に伴う変位を示している可能性がある。しかし段差面が下の基盤の境界面と一致するほどシャープでなく、また左右の基盤面上面形状の起伏とこの段差を明瞭に区別する根拠に乏しいこともあり、これを断層変位と断定するには証拠が不十分であった。本露頭は造成中の仮切り取り斜面であり、詳細な検討をこれ以上行うことはできなかった。

c)佐伯区五日市町上河内地区周辺

リニアメント上には鞍部を形成する尾根が張り出し、鞍部の周辺では比較的堅硬な中粒角閃石黒雲母花崗岩が認められる。しかしながら、鞍部を通る道路によって、リニアメント沿いの露頭は確認できない。図4−6のA地点は、南東斜面の裾が直線状に北北東に続く地点を指す。ここには幅3m、高さ2mで露頭面がNE方向を向いた斜面が認められる(図4−8)。露頭には東半分に熱水変質した軟質な中粒角閃石黒雲母花崗岩が、また西半分に変質の弱い比較的堅硬な同花崗岩がみられ、両者の境界はN15゜E,79゜NWの走向・傾斜を示す。熱水変質部は苦鉄質鉱物が完全に粘土化し、またカリ長石も白く変質し、全体に指でつぶれるほど軟質であるが花崗岩の組織は残されている。変質帯の幅は東側で露頭がなくなるために不明だが少なくとも露頭内で1.5mの幅を有する。ここには断層粘土は認められない。しかしながらリニアメント付近にこのような変質帯がリニアメント方向に沿って存在していることが確認された。

d)佐伯区五日市町上小深川地区周辺

本地点には、北西から南東に流れる小河川が発達し、それらを集めて北北東から南南西に向けて比較的幅広い谷が分布している。露頭はこうした谷の斜面に分布している場合が多い。図4−6のB、C、Dはこのような斜面に見られる露頭であるが、いずれも空中写真判読によるリニアメント位置とは若干離れている。

Bは、南南西に延びる2本の谷筋の内、西側の谷筋のほぼ源流部にあたっている。露頭面はNW方向に広がり、露頭幅は約5m、高さ約3mである(図4−9)。この露頭の東端に幅30cmの粘土細脈がN55゜E,65゜NW方向に分布する。粘土細脈そのものは一部に花崗岩組織を残すがほとんどの部分で組織を残さないほど粘土化が進行しており指でつぶせる程度の固さとなっている。この粘土細脈の西側は、漸移的に変質の程度が弱くなり約20cm離れると地表の風化を受けてマサ状に脆弱化するものの変質のほとんどない中粒角閃石黒雲母花崗岩へと移行している。一方東側は露頭端となり崖錐性堆積物に覆われてしまい不明である。粘土細脈の上端はほぼ地表面となっている。

Cは、上記地点の約400m北に位置し、後述する五日市トレンチ掘削調査地点の近傍となる。尾根に上がる斜面沿いの山道上に直接露岩しており、そこに幅20cmの変質帯がみられる。変質帯の方向はN25゜E,90゜で両端とも風化した中粒角閃石黒雲母花崗岩と接している。変質帯そのものは半固結状態で花崗岩組織を残さないほど粘土化が進行している。この露頭は幅50cm程度の狭い山道のため露頭範囲が狭く、周囲の地質分布は不明である。

Dは、リニアメントから約150m離れた西側の谷斜面に位置している。ここには新鮮・堅硬で塊状の中粒角閃石黒雲母花崗岩が露出している。ただ節理が2〜10cm間隔で発達しその方向がリニアメントと同方向のN8゜E,85゜Eを示す(図4−10)。このD周辺には少なくとも上下流方向に各20mにわたって岩盤露頭が続いており、顕著な変質帯は認められない。

以上のように、この地区では空中写真判読により明瞭なリニアメントが確認されているものの、その通過線上では露頭に乏しく、五日市断層露頭と推定される露頭は確認できていない。ただ、リニアメントと同方向の岩盤中の弱い破砕帯(熱水変質帯あるいは節理密集帯)がリニアメント周辺に存在していることは確認された。

e)佐伯区・安佐南区の区境付近

ここでは空中写真判読によるリニアメントは認められていないが、図4−6に示す位置に露頭が認められたため、ここに記述する。図中a,b,cはいずれも熱水変質帯が露出している箇所である。特にb地点では造成工事による切り取り斜面に現れた幅12mに及ぶ変質帯が確認された(図4−11)。これらの変質帯は空中写真判読によって認められた北北東方向の幅広い溝状低地内に位置しており、これら変質帯がこうした溝状低地の形成に関わったものと考えられる。なお露頭状況の詳細については、別冊資料編の露頭記録を参照されたい。

以上述べたように、地表地質踏査では空中写真判読によって明らかになったリニアメントに沿った地域には露頭が乏しく、五日市断層に関連すると確実に判定される露頭を探し出すことはできなかった。しかしながら、リニアメントの東側でリニアメントとほぼ同方向の変質帯が特に多く認められること、変質帯は粘土化しているものの一部花崗岩の組織を残し断層粘土とは異なること、またリニアメントの西側の山地内では変質していない中粒角閃石黒雲母花崗岩が分布し、リニアメントと同方向の節理が卓越していること、などを明らかにすることができた。