6−1−2 富川断層

上磯町添山北方から添山まで,桜岱から水無,水無から富川まで,1km程度の長さでNNE−SSW,ないしNW−SE方向に方向を変えながら,陸上部の4.5kmが追跡できる(図6−1).断層変位地形はやや不明瞭で,添山付近(2A−1)と富川付近(2A−2)で,高位の段丘の東落ちの撓みとして認められるが,両セグメントの境界にあたる水無付近1.5kmは不明瞭である.この付近はセグメントの走向の変化する部分にあたる.それに対して,西落ちの逆向き低断層崖(2C−1,2C−2)は明瞭で,高位の段丘面を明瞭に切る.なお,断層変位地形に対応して,添山北方(図6−1:C)では段丘堆積物が20°程度傾斜する撓曲構造が認められたが,桜岱以南では下部更新統を除くとほとんど変形はみられない.

平成8年度に実施された浅層反射法地震探査(大野町水無測線)の結果を解釈した東西の深度断面図を図6−3に示す.全体として緩やかな褶曲構造をなしており,逆向き低断層崖に対応した部分(測点番号290付近)にわずかな反射面の高角度不連続が認められる.しかし,主断層に対応する測点番号160付近から230付近は20°前後西へ傾斜した同斜構造を示しており,少なくとも深度500m付近までに明瞭な反射面の不連続は認められない.このような緩やかな褶曲構造は地表地質調査(概査)による下部更新統の緩やかな褶曲とよく対応しており,むしろ活褶曲の一部(撓曲帯)として捉えたほうがよいと考えられる.この測線はセグメント境界を横切る測線であることを考慮すると,この部分は断層が途切れた部分として解釈できる可能性もある.断層が存在するとしても500m以深であり,今回の調査では確認できない.

なお,富川断層の函館湾への延長に付いては,地下資源調査所海洋地学部がシングルチャンネルの音波探査を行っている(内田ほか,1997).それによれば,断層は認められなかったものの,陸上部の地形に対応した地層の東への撓み下がりが上磯町矢不来沖まで,約4km確認されている.さらに,この約2km南の茂辺地付近には南北に約4kmの逆向き低断層崖が認められることから,その付近まで延長している可能性がある.