3−1−4 地質構造

富川層の地質構造は,走向NNEで,40〜78°東傾斜である.撓曲周辺では,撓曲崖に向かうにつれ傾斜はゆるくなる傾向にある.通常,逆断層の上盤は,断層に近づくにつれ,変形の度合いが大きくなることから,一般とは全く逆の傾向を示している.

撓曲近傍の段丘および扇状地の構造を知るために,ハンドオーガーボーリングおよび検土杖による調査を実施し,深度1m〜2m前後の地質を把握した.

実施した地形面と孔番をしめす.なお,標高は1/2,500地形図からの読み取りである.

A2面および氾濫原 G14〜G17 図3−4−1

6面  I−1(K16東方400m) 図3−4−1

                 G1       図3−4−2

                 G2       図3−4−3

                 G13,G12,G10,G11,G9,G8  図3−4−4

                 G3,G4,G5,G6,G7       図3−4−5

扇状地             K14,K15,K16  図3−4−6

K5,K4,K3,K2,K1  図3−4−7

      K6,K9,K7,K8    図3−4−8

      K13,K12,K11,K10   図3−4−9

このうち,有意な断層変位を検出できたのは,6面のG13〜G8間のみである.G13〜G8間では,リニアメント東側のG9,G8では段丘礫層までの堆積物が1m前後とリニアメント西側のG11,G10と比較して厚く,礫層の上面の比高差も2m程度である.G3〜G7間では,G6,G7の礫層上面がほぼ平坦であることから,G5,G4間は撓曲している可能性がある.礫層上面の比高差は,約1mである.

扇状地においては,Ko−dやB−Tmを基準とする事ができる.特に明確な変位を示すものはなかった.ただし,K13〜K10間では,撓曲変形に関連すると思われる遷急線・遷緩線がみられた.

沖積地(A2面)においては,礫層が緩やかに東に傾斜している.これは撓曲の可能性もあるが,扇状地河川の勾配の可能性もある.

なお,当地域の表層地質状況と活断層の正確な位置を検討・確認するため,道立地下資源調査所では,市渡の南部,中央部,北部で深さ2mのピット調査を別途実施した.調査地点を図4−1(図4−1−1−1図4−1−1−2図4−1−1−3)にしめす.その結果,南部ではハンドオーガーボーリングと同様,ピット間に断層が推定され,撓みも含めた鉛直変位量は約1mと試算された.また,中央部では,扇状地堆積物(沖積錐)に黒色腐食層と白色細粒火山灰(Ko−g?)が挟まれ良好な鍵層となり,各鍵層には高度の不連続は認められなかった.北部も中央部と同様に扇状地堆積物(沖積錐)に黒色腐食層とKo−d,B−Tm,燈色細粒火山灰(Ko−g?)が挟まれ良好な鍵層となり,各鍵層には高度の不連続は認められなかった.