(1)浅層反射法地震探査

A,B両測線のマイグレーション断面に,反射面の傾斜の相違,反射波の強弱および連続性に着目し地層区分を行った.その結果を図5−1−1および図5−1−2に示した。地層は上位よりA層,B層,C層およびD層に区分される.

 a)A測線

 本測線では測定点番号260以西および420より東側では,比較的連続した反射面が確認されるる。測定点番号260 〜420 間では反射面の連続性が乏しい、これは礫層等の地質条件が反映しているものと推定される。

比較的反射面が連続する範囲で,その反射面の傾斜を基に地層区分を行うと,測線の西側では,A層は測定点番号200以西で西に傾斜した反射面が確認され,その基底の反射面は180msecから東に向かって浅くなる緩やかな起伏を持った反射面で区分される.その下位には200msecから東に緩やかに傾斜した連続性のよい反射面で区分される(C層).また320msecから360msecへと東に傾斜した連続した顕著な反射面が確認され,この反射面でC層とD層を区分した.一方測線の東側では全体に測定点番号470付近に各反射面で高まりを示す傾向がみられ,その傾斜の違いから各層を区分した.その間の連続性をみると,測定点番号250から280間および410付近に東に向かって急激に浅くなる反射面が確認され,同260から420の間ではC層以下の反射面の連続性が乏しくなる.

反射面の不連続は測定点番号260 、280 、420 で確認定された。これらの位置は既存資料( 活断層研究会(1991)新編 日本の活断層、太田・佐藤・渡島半島活断層グル−プ(1994)) のリニアメントの位置とほぼ一致する。

 b)B測線

 測定点番号480付近に向斜軸が,同280付近を中心として背斜構造が確認された.

 A層は向斜部で向斜を埋める形で反射面が連続し,背斜部では南東方向に傾斜した反射面が確認されるが連続性に乏しい.B層はこれらの構造を反映した連続した数条の平行した反射面を示す.B層とC層は非常に振幅の大きい反射面で区分され,またC層とD層は連続した反射面が確認される部分と内部反射の乏しい部分で区分される.

 測定点番号470付近の500msec以深においてC層基底の反射面に食い違いがみられ,マイグレーション前の断面ではこの付近に回折波が卓越することから深部に断層を想定した.また測定点番号420付近の背斜翼部に各反射面のずれが確認された。同じように測定点番号280付近の反射面もずれが確認された。この記録から断層の累積性を判断するのは難しいが,測定点番号280付近の反射面のずれの位置は既存資料( 活断層研究会(1991)新編日本の活断層、太田・佐藤・渡島半島活断層グル−プ (1994)) のリニアメントの位置とほぼ一致する。ただし、測定点番号420付近の位置については、既存の資料ではリニアメントは報告されていない。