2−1−4 地形・地質の概要

調査地域は,函館平野とよばれる沖積平野の西縁にあたり,地体構造上,西南北海道の「黒松内低地帯」の最南端に位置する(図1).黒松内低地帯を境に両側の地体は「西部地域」と「東部地域」にわけられる.東部地域の亀田半島には,駒ヶ岳,横津岳など1,000m級の火山を有しており,その北方延長にニセコ,羊蹄,洞爺など火山・カルデラ群が広く分布している.標高1167mの横津岳の西麓には七飯(鳴川)扇状地とよばれる巨大扇状地が発達している.一方,西部地域は山地と南北に分布する標高150m以下の丘陵地からなり,山地も標高500〜600m程度の高さである.この丘陵地には,段丘とそれを切る活断層が認められる(活断層研究会,1991など).丘陵部の段丘・扇状地面は大きく7つに区分される.活断層は,これらの段丘面に変位を与えているとされ,渡島大野断層,富川断層のトレンドは仁山地域(七飯町)ではNWとなるものの,ほぼ全体に南北のトレンドで,12または4.5kmの長さで分布する.

三谷ほか(1965,1966)は,函館周辺の層序を下位から先第三紀の先第三紀層(上磯層群),新第三紀の戸切地川層,戸田川層,茂辺地川層,峠下火山砕屑岩類,富川層,第四紀の文月層,市の渡層,段丘堆積物,扇状地・崖錐・沖積堆積物からなるとした(表1−1).押井・宇野(1971)は,戸田川層上部から鮮新世をしめす珪藻化石Denticula kamtchaticaの産出を報告した.茂辺地川層基底から7.8Ma(F.T),上部凝灰岩からは3.8Ma(F.T)(いずれも鴈沢ほか,1988)が報告されている.峠下火山岩類は,年代未詳の地層であるが,今回の調査で茂辺地川層と同時異相の可能性がある(表1−1).富川層は金谷・須鎗(1951)が瀬棚層との対比に基づいて鮮新・更新統としたが,鈴木(1989)は瀬棚層の貝化石の構成種の分析に基づき,これを前期更新世としたため,富川層も同様な時代と考えられるようになった(表1−1).また,市の渡礫層は,一部が富川層,一部が文月層の可能性がある.

以上を北海道南西部の新第三系−第四系の標準層序と対比すると,戸田川層は八雲層に,茂辺地川層は黒松内層に,富川層は瀬棚層にそれそれ対比される.