1−4 調査結果の概要

空中写真判読とそれに基づく地形・地質踏査の結果,既存調査による渡島大野断層(確実度T)および富川断層(確実度U)の存在・位置を再確認した.また,渡島大野断層の山側に新たに下部更新統の撓曲(向野断層(新称):確実度U)を見いだした.

渡島大野断層については,これに伴う逆向き低断層崖を2列新たに発見するとともに,最も北の仁山地区において断層露頭を記載した.ここでは,断層は駒ヶ岳h火山灰(17ka)と濁川火山灰Ng(12ka)を明瞭に切っている.下部更新統および中部更新統は,主断層と逆向き低断層崖の間で緩い背斜状構造をとることから断層の存在は支持される.断層の走向は北からNE−SW,N−S,NNW−SSEと変化するが,これらの方向の変換部で変位地形は不明瞭となる.主断層は各河成段丘面に累積的な変位を与えているが,現河川氾濫原の変形は不明瞭である.再確認した渡島大野断層の全延長12kmである.活動度は垂直変位量0.7〜0.3m/kyrでありB級であるが,地形面編年の見直しの結果,南部の一部はC級となる可能性がある.

 富川断層については,北側の上磯町添山で下部更新統および段丘堆積物の撓曲を発見したことから,確実度はTとなった.逆向き低断層崖のいくつかに対応する断層露頭および下部更新統の背斜状構造を確認したが,露出状況が悪く主断層の断層露頭はできなかった.富川断層は北側でNNW−SSE〜NNE−SSWで渡島大野断層と並走し,南側でNNW−SSEと走向を変える.この方向の変換部では地形面変位は不明瞭である.この部分で実施した反射法地震探査の結果,この変換部(水無地区)では明瞭な断層は確認できなかったことから,断層は南北で連続していない可能性が大きい.また,現河川氾濫原面での明瞭な変位は見られない.

 向野断層(新称)はNW−SE方向に4km連続する撓曲崖であり,下部更新統の撓曲に対応する.基準となる地形面がないので変位量・活動度は不明だが,恐らくC級オーダの活動度と推定される.

 重力探査の結果得られたブーゲ異常分布は函館平野の基盤構造を反映しているとみられる.函館平野西縁断層系の付近で最も低異常を示し,東側へ緩やかに高くなる.それに対して西側にはやや急に高くなることから傾動盆地状の地下構造が推定される.しかし活断層にそって急激に高異常となることはなく,断層はむしろ等重力線の湾曲部に位置している.断層を横断する6測線のブーゲ異常断面では断層付近で変動幅は小さいが局所的な異常を示した.

 渡島大野断層および富川断層の存在および地質構造の確認のために実施した反射法探査の結果,大野町向野(渡島大野断層)測線では,やや反射が弱いものの主断層と逆向き低断層崖に対応する反射面の不連続が確認された.一方,上磯町水無(富川断層)の測線では逆向き低断層崖に対応する反射面の不連続は認められたものの主断層に対応する明瞭な不連続は認められなかった.

 トレンチ候補地の選定のために実施された大野町市渡(渡島大野断層:沖積面)および上磯町桜岱(富川断層:3面)のIP比抵抗二次元電気探査の結果,いずれもリニアメント付近に比抵抗,充電率の不連続が認められ,断層の存在が示唆される.

 函館平野西縁断層系の最終活動期を推定するためには,渡島大野断層について沖積扇状地面(6面)ないし現河川氾濫原におけるトレンチ調査が必要である.また,地震規模の推定のためには,富川断層の存在および渡島大野断層との活動時期の対応関係を明らかする必要がある.以上の結果および土地条件からトレンチ調査候補地として,渡島大野断層については大野町市渡付近,富川断層については上磯町桜岱付近を選定した.