3−2−3 平井断層の総合評価

以上平井断層の調査結果について述べ、次いで地区毎の断層の性状,神川断層の分布について解析を行ったが、以下に平井断層の総合評価を行う。

すなわち、神川断層同様まずこれまで判明した平井断層の性質について箇条書きにまとめる。

@西平井地区で段差5〜8mの直線状断層崖が約1q続き庚申山丘陵南縁とその延長部を合わせて約1.2qの直線状の線状模様が確認されたことを除き、断層崖に相当する線状模様は確認されたものの、他の地区では必ずしも明瞭な落差は確認されていない。

Aすなわち、今回調査対象となった藤岡市南部及び吉井町東部では、上記区間以外の保美1・2地区,金井1・2地区,多比良地区共、平井断層そのものの位置は概ね確認できたと思われるが、第三紀層形成後断層運動は行われたがその後の運動が必ずしも活発でなかったかもしれない。ただし、上記区間はかなり明瞭な地形・地質の特徴を示すことを勘案すると、平井断層は不連続的に動きがあるのかもしれない。

B庚申山丘陵南縁の東延長の本郷1地区での諸調査と同西端矢場1地区での諸調査ならびに更に西側延長の浅層反射法弾性波探査結果を総合すると、東西方向に発達する線状模様はまさしく神川断層に相当する。

C平井断層の実体ならびに基本的な位置づけも、大きくは櫛挽(神川)断層同様であり、ここでは省略する。

D保美1・2地区,金井1・2地区,多比良地区については、現地踏査は当然としてその他高密度電気探査・調査ボーリング・オーガーボーリングを実施しているが、第三紀層の比抵抗の絶対値が低いので、例え断層破砕帯や擾乱帯が存在しても非破砕部との区別は容易ではない。また、平井断層の分布位置は中央構造線に近い上に一部は重複しており、これらを不整合に覆う第四紀堆積物の堆積年代の明瞭な鍵層の層序が完全に揃っている安定した堆積環境を示す箇所が少なく、判定が難しい要因がある。したがって、活断層による新しい動きや落差の絶対量が大きくないと判別は困難である。

E西平井地区では高密度電気探査・調査ボーリング・オーガーボーリング結果ならびにテフラ分析により、東西方向に発達する線状模様はまさしく平井断層に相当することが判明した。すなわち、断層崖を挟んでテフラと沼沢性堆積物及び段丘砂礫層の層序が多少層厚は異なるものの層相が対比される。テフラは、浅間起源のAS−C ,AS−YP,AS−BPが検出され、完全ではないが概ね対比される。したがって、テフラが現状のまま落差を示すと仮定すると、約10m以上のずれを生じたことになる。基盤の第三紀層と段丘砂礫層との境界に至っては、累積のずれが恐らく20mを越えるものと思われる。

Fさらに、高密度電気探査結果もこれらの結果に整合していて、基盤の第三紀層と段丘砂礫層との境界やテフラと沼沢性堆積物の境界が明瞭であり、特に断層を挟んで地質構成を反映した対照的な比抵抗分布を示し、各構成物質の違いによる微妙な比抵抗値の差が歴然としている。

G平井断層は西平井地区の線状模様部が主要部であるとして地質構造を考えると、地表ではBh−4孔とBh−5孔との間の段差付近を通るものと判断される。すなわち、Bh−4孔とBh−5孔の基盤岩の第三紀層泥岩・シルト岩とは、南側低標高上盤のBh−5孔のコアの擾乱が著しく北側のより高標高下盤のBh−4孔の深部は共に顕著な擾乱を受けている。

H平井断層の性状については、現調査資料の段階では正確なことは不明である。すなわち、落差・立体的なずれの量・破砕幅・傾斜角度など不確定要素が多い。ほぼ同じ標高の直線状断層崖が約1q続き、しかも上記の各地区に断続的に連続するなどの状況証拠を考慮し高密度電気探査による比抵抗分布も考慮すると、逆断層の存在は考えにくく、恐らく高角度の正断層か水平ずり断層あるいは両方の性質を併せ持つことが予想される。ただし、断層崖を挟むBh−4孔とBh−5孔の擾乱範囲の位置関係を考慮すると、逆断層の可能性も否定できない。

I上記のように、平井断層の性状が次第に明らかになりつつあるが、未だ落差と活動年代と活動間隔が明らかとなっていない。したがって、今後は第四紀堆積物の累積が確実に行われて層序が明瞭となる鍵層の欠如が少なく、安定した堆積環境を提供する旧沼沢地のような場所でトレンチを行い、これらの不明点を明らかにすることが望ましい。