(1)既往調査結果の概要

手賀野断層は恵那盆地中に分布する北東−南西方向,南東側隆起の確実度T〜U,活動度B,長さ約5kmの断層(活断層研究会:1991)で,変位量は中津川インターチェンジから中津川市深沢にかけて赤土平面で約25m,会所沢面で約20m,上宿面で約15m,恵那東方の赤土平面で約25mである(森山:1985)。

平成11年度の調査では手賀野断層全域の空中写真判読7km2と地表踏査(概査)3.5km2を実施し,手賀野地点において地表踏査(精査)0.5km2を実施した。調査結果から手賀野断層について下記のことが明らかになった。

@手賀野断層は北東部の長さ約4.5km区間では明瞭な変位地形がほぼ連続して認められ,段丘面や土石流堆積面に累積的な変位が認められる。それに対し,南西部の長さ約3km区間では断層が北側と南側2条に分岐し,変位地形はやや不明瞭となる。

A北東部における各地形面の累積変位量は,高位段丘面に相当するH1面で22〜23m,中位段丘面に相当するM1面で11〜12m,M2面で7〜9m,M3面(本調査でL1面と改称した;詳細は後述)で4〜5mである。南西部において,北側分岐断層では高位段丘面に相当するH1面で6〜7mの累積変位がある。南側分岐断層では屏風山断層から派生するように分布し,低位段丘面(L2面)や土石流堆積面に断続的に撓曲崖様の地形が認められる。

D各段丘面の形成年代について,中村ほか(1992)によれば,M3面が約50kaとされる木曽川泥流に覆われるとされている。その他の段丘面に関しては形成年代を示す資料は得られていない。

E手賀野断層の平均変位速度は,各地形面に認められる累積変位量と地形面の推定形成年代から,北東部で0.07〜0.12m/千年,南東部で0.02〜0.04m/千年と算出される。

また,今後の調査方針として以下の2点を提案した。

@M3面の形成年代を特定することを目的として,中津川市駒場地点において,M3面と木曽川泥流堆積物の層序関係を調査(地表精査)する。

A手賀野断層の活動性を明らかにするためのトレンチ調査を行う。実施地点については,最も地ヶ変位が明瞭な手賀野地点で行う。