(2)手賀野断層手賀野地点

手賀野断層は高位段丘面(H1面),中位段丘面(M1面,M2面,M3面),土石流堆積面(F1面,F2面,F4面,F5面)にほぼ連続的に南東側隆起の断層崖や撓曲崖などの断層変位地形が累積的に認められる。手賀野地点は中位段丘面(M1面,M2面,M3面)に明瞭な断層変位地形がほぼ連続的に認められる地点である。

@地形

当地点は恵那盆地の中央部に位置する。当地点は中津川左岸に発達する中位段丘面(M1面,M2面,M3面)および中津川両岸部に低位段丘面(L3面)や現河床面(a)が分布する。M2面やM3面の一部では下刻が進み,より新しい谷底堆積面が形成されている。

調査地付近では,中津川は南東から北西に流下し,各段丘面も中津川の流下方向と調和的に北西に緩く傾斜する。調査範囲で最も古い段丘面であるM1面から順に中津川に向かってM2面,M3面が分布する。段丘面の規模はM1面が幅約300m,M2面が幅約400m,M3面が幅500〜700mで,段丘面は一部開析されるものの全般に面の保存はよく,平坦性は保たれている。各段丘面の中津川からの比高はM1面で40〜45m,M2面で30〜35m,M3面で20m,L3面で2〜5mである。

A地質

当地点の地質は新第三系鮮新統の瀬戸層群土岐砂礫層(Tg)からなり,土岐砂礫層を第四系更新統の中位段丘堆積層1(trm1),中位段丘堆積層2(trm2),中位段丘堆積層3(trm3)が不整合で覆う。中位段丘面をわずかに浸食して小規模な谷底面を形成している谷底堆積物(vd)が分布する。調査地北東部には中津川が流れ,低位段丘堆積層3(trl3)や現河床堆積層(a)が分布する。調査地南西部には土石流堆積層W(fdW)や土石流堆積層X(fdX)が分布する。(表3−1−4−2付図2−2図3−1−4−6)以下に当地点に分布する各地層の分布や層相などの特徴を記述する。

(@)土岐砂礫層(Tg)

土岐砂礫層は調査地南西部に段丘堆積層や土石流堆積層など第四系の下位に分布する。層相は美濃帯起源の円礫を多く含む礫層で,マトリックスは白色を呈する粘土からなりやや締まっている。

(A)中位段丘堆積層

中位段丘堆積層は段丘面の比高や堆積物の層相から,中位段丘堆積層1(trm1),中位段丘堆積層2(trm2),中位段丘堆積層3(trm3)に区分される。中位段丘堆積層1と中位段丘堆積層2は一部の礫がクサリ礫化し,マトリックスにやや赤色化がみられるのに対し,中位段丘堆積層3に含まれる礫は硬質でクサリ礫化は認められず,マトリックスは砂であることが多い。また,中位段丘堆積層3の上部には木曽川泥流堆積物が分布する。

(a)中位段丘堆積層1(trm1)

中位段丘堆積層1は中津川市会所沢付近にM1面の構成層として分布する。層相は径3〜15cmの亜円〜角礫を含む礫層で,マトリックスは淡褐色〜赤褐色のシルト(〜砂)からなる。礫種は土岐砂礫層起源の美濃帯堆積岩(チャート,砂岩,泥岩),流紋岩,花崗岩からなり,一部に安山岩礫を含む。土岐砂礫層起源の美濃帯堆積岩礫は亜円礫が卓越し,流紋岩礫は亜角〜角礫が多い。礫の一部はクサリ礫化している(写真29)。

(b)中位段丘堆積層2(trm2)

中位段丘堆積層2は中津川市上宿付近にM2面の構成層として分布する。層相は径3〜20cmの亜円〜亜角礫を含む礫層で,マトリックスは淡褐色〜赤褐色のシルト(〜砂)からなり,シルト層や砂層を挟むことがある。礫種は流紋岩,土岐砂礫層起源の美濃帯堆積岩(チャート,砂岩,泥岩),花崗岩からなる。本層中に含まれる礫の礫種や礫径などの側方あるいは鉛直方向の層相変化が著しい。土岐砂礫層起源の美濃帯堆積岩礫は亜円礫が卓越し,流紋岩礫は亜角〜角礫が多い。礫の一部はクサリ礫化している(写真30写真31写真32)。

(c)中位段丘堆積層3(trm3)

中位段丘堆積層3は中津川市手賀野付近にM3面の構成層として分布する。層相は径3〜20cmの亜円〜亜角礫を含む礫層で,マトリックスは砂からなる。礫種は美濃帯堆積岩,花崗岩,流紋岩からなる。礫のクサリ礫化はみられない(写真33)。

調査範囲のやや北方のM3面上で本層上部に木曽川泥流堆積物の露頭が確認された。この露頭は,M3面末端部付近に位置し,同面を開析して流れる前川に架かる中切橋の約100m北方のM3面上の標高約316m付近に露出する。木曽川泥流堆積物の層相は径数cm〜10cmの安山岩角礫を含む角礫層で,マトリックスは固結した暗褐色〜赤褐色を呈する粘土〜シルトからなる(写真34)。木曽川泥流堆積物がM3面上に分布し,M3面は木曽川泥流堆積物露頭付近では上流部に比べ傾斜がやや緩やかになることから,木曽川泥流堆積物は中津川から供給された中位段丘堆積層3の礫層を覆っている可能性が高い。なお前述のように木曽川泥流堆積物の年代は約50ka(中村:1992)とされている。

(B)低位段丘堆積層3(trl3)

低位段丘堆積層3は中津川に沿ってL3面の構成層として分布する。堆積物は未確認である。

(C)土石流堆積層

当地点の土石流堆積層は土石流堆積層Wと土石流堆積層Xに区分される。それぞれ,F4面,F5面の構成層である。

(a)土石流堆積層W(fdW)

土石流堆積層Wは調査地南西部に分布する。本層はM1面を浸食し,M2面を覆う。堆積物は未確認である。

(b)土石流堆積層X(fdX)

土石流堆積層Xは調査地南西部の千旦林川に沿って分布する。堆積物は未確認である。

(D)谷底堆積層(vd)

谷底堆積層はM2面およびM3面を開析する小規模な河川による谷底低地を形成する堆積物である。堆積物は未確認である。

(E)崖錐堆積層(dt)

崖錐堆積層は調査地南西部に段丘崖の崩壊による堆積物として分布する。

(F)現河床堆積層(a)

現河床堆積層は中津川に沿った現河床面に分布する。

B変位地形

当地点では中位段丘面(M1面,M2面,M3面)に累積性のある南東側隆起の断層変位地形が認められる。各段丘面の鉛直変位量はM1面で11〜12m(写真35),M2面で7〜9m(写真36写真37),M3面で4〜5mである(写真38)。M1面,M2面,M3面の南西半部では明瞭な撓曲崖や撓曲崖様断層崖が分布するが,M3面の北東半部では変位地形は不明瞭となり,鉛直変位量もやや小さいように見受けられる(写真39)。M2面を開析する谷底低地では変位地形が認められないのに対し,M3面を開析する谷底低地では比高2〜3mの撓曲崖様地形が認められる。