4−3 トレンチ調査結果

No.1トレンチおよびNo.4トレンチの各壁面、計4壁面において、断層はそれぞれ異なった出現の仕方ではあるが確認できた。

No.1トレンチのSW面のスケッチを図4−2−1に、同写真を写真4−1−1に、地層区分と年代測定結果を図4−2−2に示す。同トレンチNE面のスケッチを図4−2−3に、同写真を写真4−1−2に、地層区分を図4−2−4に示す。

No.4トレンチのSW面のスケッチを図4−3−1に、同写真を写真4−2−1に、地層区分と年代測定結果を図4−3−2に示す。同トレンチNE面のスケッチを図4−3−3に、同写真を写真4−2−2に、地層区分と年代測定結果を図4−3−4に示す。

No.2トレンチおよびNo.3トレンチのスケッチは、No.1トレンチ、No.4トレンチのスケッチとともに、それらの位置関係がわかるように展開図として図4−4−1に、地層区分も同様に展開図として図4−4−2に示す。また、No.2トレンチのSE面の写真を写真4−3−1に、同NW面の写真を写真4−3−2に、No.3トレンチのSE面の写真を写真4−4−1に、同NW面の写真を写真4−4−2に示す。

図4−2−1 No.1トレンチSW面スケッ

図4−2−2 No.1トレンチSW面地層区分

図4−2−3 No.1トレンチNE面スケッチ(凡例は図5−2−1参照)

図4−2−4 No.1トレンチNE面地層区分(凡例は図5−2−2参照)

写真4−1−1 No.1トレンチSW面

写真4−1−2 No.1トレンチNE面

図4−3−1 No.4トレンチSW面スケッチ(凡例は図5−2−1参照)

図4−3−2 No.4トレンチSW面地層区分(凡例は図5−2−2参照)

図4−3−3 No.4トレンチNE面スケッチ(凡例は図5−2−1参照)

図4−3−4 No.4トレンチNE面地層区分(凡例は図5−2−2参照)

写真4−2−1 No.4トレンチSW面

写真4−2−2 No.4トレンチNE面

図4−4−1  No.2トレンチ,No.3トレンチスケッチ展開図

(No.1トレンチ,No.4トレンチを含む,凡例は図5−2−1参照)

図4−4−2  No.2トレンチ,No.3トレンチ地層区分展開図

(No.1トレンチ,No.4トレンチを含む,凡例は図5−2−2参照))

写真4−3−1 No.2トレンチSE面

写真4−3−2 No.2トレンチNW面

写真4−4−1 No.3トレンチSE面

写真4−4−2 No.3トレンチNW面

No.1トレンチ、No.4トレンチのいずれの壁面も、最上部から上部の腐植に富む部分を除いて、礫・砂とシルト・粘土とが様々な割合で混合した粘性土混じりの砂礫および礫混じり粘性土で構成されていた。壁面の地層区分は、礫・砂・シルト・粘土の含有量の違いとそれらの固結度の違いから生じる層相の違いに基づいた。

No.1トレンチのSW面、NE面ではともに壁面ほぼ中央で、No.4トレンチのSW面では壁面中央やや南東で、固結度、礫の含有量および粘土の含有量の若干異なる地層が高角度の境界で接しているのが認められた。この境界より南東側の地層は、いずれの壁面でも北西側の地層に比べてやや固結度が高く、礫の含有量が少ない。これをE層とし、北西側の相対的に固結度が低く礫の含有量の多い地層をD層とした。

No.1トレンチではSW面、NE面ともにD層とE層の境界は比較的明瞭で、1枚の面としてトレンチ底からC層(後述)直下まで認めることができた。

一方、No.4トレンチSW面では、トレンチ底から壁面半ばまではD層とE層の境界は比較的明瞭で、1枚の面として認めることができた。壁面上半部ではD層とE層の間に、D層より固結度の低い地層の集合体が上方に広がるように挟まれているのが認められた。同NE面では、壁面中央やや南東のトレンチ底付近で、上述のD層と基盤岩の破砕帯とが高角度の境界でもって接しているのが認められた。トレンチ底より少し上方からは、D層と基盤岩の破砕帯およびその上位のE層との間に、固結度が様々な地層の集合体が上方に広がるように挟まれているのが認められた。これらD層とE層の間にくさび状に挟まれる地層をまとめてF層とした。SW面では南東側のE層とF層の境界、北西側のD層とF層の境界はともに比較的明瞭であったが、NE面ではE層とF層の境界、D層のF層の境界はいずれも不明瞭で1枚の面として捉えることができなかった。

No.1〜No.4のトレンチの位置関係から、No.4トレンチの南東側に分布する相対的に固結度の高い地層であるE層は、No.2トレンチに広く分布する地層に連続し、さらにNo.1トレンチの南東側のE層に連続すると考えられる。一方、No.4トレンチの北西側に分布する相対的に固結度の低い地層であるD層は、No.3トレンチに広く分布する地層に連続し、さらにNo.1トレンチの北西側のD層へと連続すると考えられる。

No.4トレンチでは、SW面、NE面ともにD層、E層を覆って、明瞭に固結度の低い腐植に富む地層が地表を構成している。この地層はNo.2トレンチ、No.3トレンチの地表を構成し、No.1トレンチSW面の地表を構成する地層へと連続すると考えられる。現生の植物根が多量に入ることから、表土のA層として区分した。

No.1トレンチSW面では、表土をなすA層と下位のD層、E層との間に、腐植土を主体とする地層が分布する。この地層はD層とE層の境界を覆い、境界付近では浅いU字状を呈して厚くなっている。明らかに下位のD層、E層とは層相が異なり腐植に富むが、現生の植物根は含まないことからA層と区別してC層とした。

No.3トレンチNW面の上部には礫主体層が分布する。この層は下位のD層と礫の含有量、礫径、基質が異なり、明瞭な層相の違いが認められること、D層を大きく削り込んでいるにもかかわらず分布が限定されることからB層として区分した。なお、B層とC層は直接接していないので堆積の前後関係は不明である。