3−1−2 地質の概要

調査地域には新第三紀以前の古い地層や岩石が広く分布しており,その基盤岩類は北から飛騨帯,飛騨外縁帯,美濃帯に分けられる。この配列を切って濃飛流紋岩類などが主に飛騨山地に分布する(図3−4)。高山盆地付近には新第三紀から更新世の地層や火山岩類が堆積している。また,周辺の乗鞍岳,御岳山,烏帽子岳には第四紀の火山岩が広く分布する(図3−4図3−5−1図3−5−2図3−5−3)。

図3−4 概略の地質図(河田ほか,1988)

飛騨帯は主に変成岩類と船津花崗岩から成り,中生代ジュラ紀〜白亜紀の手取層群がこれを覆う。飛騨帯は調査地北部の神岡町から古川町にかけてみられる。飛騨外縁帯は古生代の粘板岩・砂岩などと変成岩類から成り,飛騨帯の南の高山市北東部から神岡町本郷にかけて断続的に分布する。

美濃帯はジュラ紀に生成された緑色岩・頁岩・砂岩・チャート・石灰岩などから成る堆積岩コンプレックスで,高山市東部の山地及び清見村南部から明宝村にかけて分布する。

以上の地層の堆積以降の中生代・白亜紀〜新生代・古第三紀には,濃飛流紋岩類や大雨見山層群などが堆積した。濃飛流紋岩類は熔結凝灰岩や花崗斑岩を主体とした酸性火山岩類で,調査地の広範囲で分布している。大雨見山層群は安山岩や流紋岩の溶岩を主体とし,大雨見山周辺に分布する。

その後,新第三紀鮮新世から第四紀更新世に,高山盆地とその東方や小八賀川流域及び久々野町の飛騨川流域などに火山岩類や礫層などが堆積し,丘陵地を形成している(図3−6)。鮮新統〜第四系の層序表を表3−1(梶田,1988)に,鮮新〜更新統の岩相一覧表を表3−2(梶田,1988)に示す。

表3−1 高山盆地周辺地域の鮮新統〜第四系の層序表(日本の地質「中部地方U」編集委員会,1988,梶田執筆)

表3−2 高山盆地周辺地域の鮮新〜更新統の岩相一覧表(日本の地質「中部地方U」編集委員会,1988,梶田執筆)

図3−6 高山盆地周辺地域の地質図(日本の地質「中部地方U」編集委員会,1988,梶田執筆)

段丘堆積物は高位段丘堆積物は巨−大礫層で構成され,丹生川火砕流堆積物に由来する礫はほとんど風化している。低位段丘堆積物は巨礫が優勢で,厚さは10m以下のことが多い(山田ほか,1985)。「三日町図幅」内の小鳥川,川上川の段丘は河田(1982)によると,平均礫径は10〜15cmで厚さ3〜5mである。

また,丘陵地や山脚の沢部や谷の出口には扇状地性堆積物が分布し,緩斜面を形成している。谷の出口に分布するものは低位段丘を覆っている場合がある。

沖積地を構成する沖積層は,高山市から古川町の宮川沿い及び宮村一之宮付近に発達し,主に礫層や砂層から成る。

以上の地層の総括表を表3−3に整理した。扇状地堆積物は古いものでも完新世〜更新世の境界付近を念頭に置き,さらに古いと思われるものは礫層3に加えた。中期〜前期更新世の地層は礫層2としてくくった。鮮新世の火砕流堆積物と礫層もそれぞれ火砕流堆積物1と礫層1として区分した。

なお,この総括表は巻末に添付した活断層図の地質凡例と同じものである。

表3−3 地質総括表