4−3−3 変形と構造の記載

トレンチ−1には、断層として切断される構造は認められなかった。しかし、地層の分布状況から判断すると、複数の変形があったものと推定される。

1) A(1)層とB(1)層について、A(1)層とB(1)層は扇状地堆積物と見られる地層である。B(1)の先端部は、北壁面、南壁面ともC(1)層の分布域にくさび状に突っ込んでいるように見うけられる。また、内部構造は先端部、両壁面とも明瞭さに欠けている。

2) B(1)層の西側では、細礫層が異常に湾曲〜折れるような構造が認められる(写真4−1参照)。このような構造は、程度の差こそあれB(1)層の全体に見うけられる。

3) 北壁面の水平座標9〜10mのB(1)層に堆積構造の認められない領域が識別される。B(1)層の水平座標15〜16mには、B(1)層の一部がC(1)層中に取り込まれるように分布している。

4) C(1)層は、北壁面、南壁面ともに水平座標0〜15mの間では、膨縮をするものの概ね層厚は0.4m程度で、単調な東傾斜を示す。しかしながら、水平座標15mより東側では、C(1)層の下端面は、B(1)層の上端面とZ形の関係を示し、地層の上下関係が逆転している(写真4−2参照)。また、C(1)層の上端面は東側ほど傾斜角が大きくなっており、撓曲しているように見える。

5) D(1)層の上端面は、北壁面及び南壁面ともに水平座標15〜16mで、東側に向かって傾斜が急になる。さらにトレンチの東側端部では、D(1)層上面の傾斜は緩くなっている。D(1)層とC(1)層の境界は、色調の変化で読みとれるが、いずれも黒ボク質で漸移的である。西側ではC(1)層とD(1)層が概ね50p程度の層厚で分布するが、水平座標15〜16mより東側ではその合計層厚が2m以上となっている。

6) E(1)層は、D(1)層を一部削剥して堆積しているように見うけられる。E(1)層の上面を西側に追跡すると、D(1)層の上面に連続している。

7) F(1)層は、ほぼトレンチ全域にわたり分布している。層厚は西側で50p程度、東端部で20pである。東側に向かって薄くなる傾向が認められる。また、傾斜はほぼ一定で単調に東側に傾斜している。

8) G(1)層は、単調に東側に傾斜し、東側ほど層厚が増している(写真4−3参照)。

9) G(1)層〜K(1)層の地層に関しては、明瞭な堆積異常や変形構造は認められない。

写真4−1トレンチ−1北側壁面に認められるC(1)層の変形。

 C(1)層が下方に大きく撓み、下方では幅が広くなっている。

 また、下位のB(1)層をブロック状に取り込んでいる。   

写真4−2トレンチ−1南側壁面。水平座標4m付近に認められる

 B(1)層中の礫層の配列。

写真4−3 トレンチ−1北側壁面の全景写真。

 斜面上部(写真の左側)に認められる黒ボク土は、傾斜しながら東に連続している。平坦部(写真の右側)の黒ボク土は砂礫層によって覆われてる。