5−4−5 福島市庭坂地区

この地区では地形形状から断層が通過する可能性の高いと判断される地点においてNo.1孔の掘削を実施した。これはトレンチ掘削によって断層の活動間隔や最終活動時期を明らかにするに十分な地層が分布することを確認するためのものである。

 No.2孔からNo4孔は空中写真判読や既存文献によって示される断層位置を確認し、分布する堆積物の厚さや層相を確認するために行なった。

1)コア観察結果

 No.1孔では深度1.90mまでがシルト優勢な堆積物であり、表層と深度0.90〜1.08mに腐植層が見られる。これ以外はほとんど層相の変化がない。深度1.90m以下は10.00mまで安山岩の巨礫を含む凝灰角礫岩となっている。この堆積物は、この地点の西ないし南側に分布する火砕流堆積物の一部と考えられる。

 No.2孔では深度0.11mまでが水田耕作土であり、この下位には深度1.20mまで黒色の泥炭層となっている。深度1.20m〜1.81mは砂礫混じりシルトでこの下位深度5.11mまでが砂礫層となっている。砂礫層のマトリックスはシルト質であるが、基底部は細粒砂で比較的淘汰が良い。深度5.11m以下は凝灰岩礫、安山岩礫を含む火山礫凝灰岩となっている。

 No.3孔では深度0.45mまでが水田耕作土であり、この下位深度1.03mまでが黒褐色〜黒色の腐植質シルトもしくは泥炭層となっている。深度1.03〜3.05mはシルト優勢層で最大径80mmの礫を含む。深度3.05〜4.63mは礫優勢層となり上部のマトリックスはシルト質、下部は砂質となる。深度4.63m以下はやや風化した火山礫凝灰岩となっており、含まれる礫はほとんどが安山岩である。深度5.32〜6.30間にはやや円磨された礫が見られる。

 No.4孔では深度0.35mまでが水田耕作土でこの下位0.90mまでは黒色の泥炭層が見られる。この下位には径50cmを超える礫があり、この下位2.56mまでは灰褐色シルト〜黒褐色腐植土となっている。深度2.56〜4.44m間はシルト混じりの不淘汰な砂礫層となっている。

 深度4.44〜5.00m間には風化した凝灰岩が見られるが、より下位の深度5.00〜8.74mには砂礫、シルト混じり砂礫などの堆積物が確認され深度8.50m付近には炭化物も見られる。深度8.7 4m以下には上位の4.44〜5.00間に見られた凝灰岩同じ岩相の灰色凝灰岩が確認された。このボーリング孔では深度3.50m付近および深度8.50m付近の年代測定を行なった。

2)考察

 ボーリング実施地点No.1では、空中写真判読や既存文献に示される断層を横断するトレンチ調査が可能と考えボーリング調査を実施したが、堆積物の厚さが1.90mと薄く、地層の区分もほとんど行なえない。このため、この地点では断層の最終活動時期の特定は可能であるが、活動間隔を明らかににするための条件は不十分であると判断した。これに対し、No.2〜No.4の間では、約5m程度の堆積物が確認され地層の区分は可能と考えられる。

 No.4孔では深度4.40〜5.00mに基盤岩と考えられる砂質凝灰岩が見られるが、この下位には、砂・シルトなどの堆積物が確認され、8.74m以下に再び凝灰岩が出現していることが確認され た。このことから断層の位置はNo.4の南東側である可能性が高いものと判断される。また、ここで得られた年代値は深度3.55mで>51,170± y.B.P.を示し、深度8.50mでは21,780±70y.B.P. を示す。このことから、この孔では古い堆積物がより上位にあり基盤岩とともに約20,000年前の地層を覆っており、この間に断層の存在する可能性が極めて高い。

 図5−13には、No.1の地質柱状図とNo.2〜No.4孔間の地質断面図を示した。