5−4−1 国見町森山地区

ボーリング調査実施位置は図5−2に示した2箇所各2地点(計4地15m,15m,10m,10m)とした。この地点はいずれも沖積地となっており断層に切られない地層の分布が期待でき得る地点である。このボーリング調査では断層の確認とトレンチ実施位置および掘削の深度を決定することを目的とした。

1)コア観察結果

 No.1孔では深度0.20mまでは表層の耕作土であるが、この下位には深度8.63mまで暗灰色〜灰色の砂質凝灰岩が見られる。全体に塊状であるが部分的に不明瞭な葉理がみられ、わずかに円磨された細礫を含む場合もある。局部的に炭化物を含むこともあり、比較的新しい時代の火砕流堆積物の可能性がある。本調査ではこの火砕流堆積物の時期について詳細な資料は得られないが周辺の地質状況から鮮新世の赤川層と考えた。

 この下位には、黒灰色〜暗緑色の砂礫・シルト・細粒砂層が見られる。下位の砂礫層と上位の凝灰岩層は約35°傾斜の断層面によって接している。この断層面には幅1〜4mmの濃緑色の粘土が見られる。この断層の下位深度10.00m付近までは地層の層理面や砂層中の葉理が10°前後の傾きを示していることが観察された。

 深度12.33m〜14.05mでは暗灰色のシルトが優勢で細粒砂を挟む。砂層中には炭化物、木片が含まれる。深度14.05〜14.61には葉理の発達した灰褐色〜白灰色砂層が見られるが、この砂層は下位に向けて粗粒となっている。深度14.61m以下は凝灰質細粒砂〜シルトである。

 No.2孔では、深度0.20mまでが耕作土であり、この下位には灰色〜暗灰色の凝灰岩層が見られる。この凝灰岩層はNo.1孔と同様の火砕流堆積物であるが、この地点ではほとんど塊状となっている。凝灰岩の最下部(深度5.21m)には、やや不明瞭ながら20°の傾斜をもつ粘土層が確認された。

 断層面の下位には泥炭層・砂層・細礫層・シルト層が不規則な互層となって堆積しているが、深度5.21〜7.61mの間では層理面や砂礫層中の葉理が最大で60°の傾斜を示している。これは断層による変形の可能性が高い。

 深度7.61〜8.60mはシルト優勢層、深度9.94mまでは淘汰のあまり良くない砂礫層が見られる。この下位深度11.92mまでは黒〜黒灰色のシルト層・泥炭層が堆積している。特に泥炭層は木片・炭化物を多量に含んでいる。深度12.61m以下にはシルト・細粒砂優勢の不規則互層が見られる。

 No.3孔では、深度0.53mまでが表土・盛土・耕作土となっている。この下位には全体に細礫・砂・シルトの不規則互層が堆積している。深度1.67mまでは比較的淘汰の良いシルト・細粒砂となっているが、深度1.67〜2.29mまでは淘汰の悪い砂礫混じりシルト層となっている。深度2.29〜3.81m間には淘汰の良い砂・細礫層が見られるが地層の層理面や葉理が10〜20°の傾斜をもっており深度2.83mもしくは3.01m付近に堆積物を切る断層が存在する可能性がある。

 深度3.01〜5.41mには、灰色の塊状シルトと炭化物・木片を多量に含む泥炭層が見られる。この下位には深度6.70mまでには比較的礫径の大きな砂礫層となっている。これより下位ではシルトもしくは細粒砂が優勢となっているが、深度7.78〜7.97mには砂礫層、深度8.78〜8.95mには木片を多く含むシルト層となっている。

 No.4孔では、0.26mまでが耕作土であり、この下位は深度0.90mまで黒色〜暗褐色の泥炭層が見られる。深度0.90〜4.56mの間には細粒砂の薄層を挟む青灰色のシルト層が連続している。深度4.56〜5.66mは比較的砂質で最下部には礫を混じえる。

 深度5.66〜8.49mはシルト優勢層となっており、深度6.06〜7.46mは木片・炭化物を多量に含む黒色の泥炭層となっている。これ以下はシルト優勢層となっているが砂礫層や粗粒砂層も挟まれる。また、木片が砂質部分に点在する。地層は全体にほぼ水平であるが深度3.96〜4.56m間は5〜10°の傾斜が見られる場合もある。また、深度7.46mの泥炭層とシルト層の境界は20°の傾斜が認められた。

2)考察

 実施したボーリングのうちNo.1孔では深度8.63mまでが砂質凝灰岩が連続し、この下位に砂礫 シルト、腐植質シルト、泥炭層などが見られる。境界には未固結の粘土を挟む断層面(35°)が確認された。No.2孔では深度5.21mまでは凝灰岩でありこの下位深度10 mまでには砂礫、シルト 泥炭層が連続する。コア観察では明瞭な断層面は確認されなかったが凝灰岩と堆積物の境界が断層であることは明らかである。

 これに対してNo.3孔およびNo.4孔では凝灰岩は出現せず。砂礫・シルト・泥炭層などの河川性堆積物のみが観察される。従って、No.1孔で確認された断層面はNo.3孔との間で、またNo.2孔に想定される断層面はNo.4孔との間でそれぞれ地表付近に達しているのもと考えられる。トレンチ試掘位置は、上記のボーリング地点に行なうことで確実に断層面を捕らえることが可能である。堆積した地層の状況から判断するとNo.1孔とNo.3孔の間でトレンチ掘削を行なった場合5m以浅での地層分化が良いため、No.2孔とNo.4孔間でトレンチ掘削を行なうよりも地層および年代の細分が可能である分、断層活動の時期を求めることに適していると判断した。

 図5−3および図5−4にはコア観察から想定される地質断面図を示した。