(3)桑折南部地域調査結果

この地域では、断層の西側には梨平層の泥岩や凝灰質砂岩が分布し、断層の北側にM面が断片的に分布している。M面は平坦面は保存されているものの堆積物はほとんど確認されない。断層の東側にはLT,U面が分布し梨平層は全く露出しない。断層は桑折町桐ヶ窪から清水にかけての地域では1条となっており、ほぼ南北の方向性をもっている。清水地区以南では断層は方向を東西に変化させ、丘陵地と平野の境界となるものとLT面とLU面の境界となるものに別れる。

このうち、丘陵地と段丘面の境界となるものは、断層崖としては極めて明瞭なものであるが、断層をはさんで対比される地形面がほとんどないため断層の活動性については十分な資料が得られていない。これに対して、LT面とLU面の境界となるものはLT面の前縁部に明瞭な撓曲崖を形成しており、一部でLU面に派生した断層崖を形成している可能性が高い。この変位地形のうちLT面の撓曲崖は幅100mの範囲で10m程度の落差をもっている。LU面中に見られる段差は1〜4mの落差がある。

地質踏査では、露出条件がさほど良くないことから断層の活動についての直接の資料は得られなかったが、町田(1976)によれは、産ヶ沢左岸のLU面の堆積物中にA−Tn火山灰が含まれることが報告されている。LT面およびLU面を構成する堆積物は最上位にやや粗粒な礫を含むが全体には砂・シルト・細礫の不規則な互層となっている。

周辺の地形・地質条件から精査地質図を、図3−18に万正寺付近で断層が1条となっている地域、図3−20に睦合地区で断層の前縁部がLU面,LV面を切る可能性のある地区について示した。