3−2 会津盆地西縁断層帯に関する既往研究

会津盆地西縁断層帯は,会津盆地の西縁を限る逆断層型の活断層であり, その全長は35km〜40kmとされている(寒川,1987;新編「日本の活断層」,1991等)。

新編「日本の活断層」(1991)によると,図3−6に示すように,会津盆地西縁断層帯は「活断層であることが確実なもの」(確実度T)からなる断層帯で,北部から加納断層(長さ;4km),会津盆地西縁北部断層(長さ;15km〜21km),会津盆地西縁南部断層(長さ;10km,確実度Vを含めると約14km)から構成される。いずれの断層もその平均変位速度は 0.3m/103年〜0.4m/103年としている。

地質調査所発行の5万分の1地質図幅「若松」(山元・吉岡,1992)には,新編「日本の活断層」(1991)による会津盆地西縁南部断層が位置する(図3−4)。同図幅説明書によると,本断層による撓曲の変位量は,最終間氷期に形成されたと考えられる中位T段丘で鉛直20m以上であるとされ, 平均変位速度を0.2m/103年以上と見積もっている。

寒川(1987)は,1611年(慶長16年)の会津地震(M=6.9,宇佐美,1987,1996)に関する古文書記録の検討を行い, 本断層帯に沿う地域で被害が大きかったこと, この地震時に阿賀野川が一時的に塞き止められて湖が出現したとの記録があることなどから(図3−7), 1611年の地震は会津盆地西縁断層帯の活動によって発生したと考えた。また, 寒川(1987)は,復元した塞き止め湖の水深及び会津坂下町塔寺における扇状地面の変形から,会津地震時における会津盆地西縁断層帯の上下変位を2.5mと推測している(図3−8)。

地質調査所では,1989年10月に, 会津盆地西縁断層帯が1611年の会津地震時に活動したことを確認するとともに,同断層帯の完新世における活動間隔と単位変位量を明らかにすることを目的に, トレンチ調査を実施している。トレンチ調査地点は, 本断層帯のほぼ中央で, 新編「日本の活断層」(1991)による会津盆地西縁北部断層の南部に位置する会津坂下町塔寺であり(図3−9),トレンチの結果は,粟田ほか(1991), 粟田ほか(1993)等により報告されている。

粟田ほか(1993)によると, 塔寺地区のトレンチでは,図3−9に示すように, 古いものから, 約7000y.B.P.及び約7000y.B.P.以降, 約4300y.B.P.以前の2回のイベントが確認でき,約4300y.B.P.以降にも活動があったことが推定されるものの,その活動時期については十分なデータは得られなかったとしている。

また,粟田ほか(1991)は, 塔寺地区のトレンチ周辺に分布する河岸段丘群に累積的な変位が認められるとし,塔寺T面形成後の約3400y.B.P.以降では, 鉛直単位変位量が約3mの断層活動が3回あったと推定している(図3−10)。

さらに,粟田ほか(1991)は, 上記の推定結果と塔寺地区のトレンチ調査結果などから,会津盆地西縁断層帯では,1611年の会津地震を含めて, 約7000y.B.P.以降, 5回の断層活動があり,その活動の平均的な再来間隔は約1700年,単位変位量は約3mと推定している。

なお,地質調査所発行の5万分の1地質図幅「若松」(山元・吉岡,1992)は,会津盆地東縁の南部には, NNE−SSW 方向の崖地形が連続し,活断層が推定されると報告している。これによると,最終間氷期に形成された中位U段丘が鉛直方向で約5m変位しており,平均変位速度は0.05m/103 年以上と推定されている(図3−4)。