藤田至則・加納 博・滝沢文教・八島隆一(1988) 角田地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,99p.
福島県(1955) 20万分の1福島県地質図.
福島県教育委員会(1984) 福島県浜通り地方化石調査報告,福島県立博物館調査報告.no.6,28p.
岩生周一・松井 寛(1961) 1/50万地質図「新潟」
貝塚爽平・松田磐余編(1982) 首都圏の活構造・地形区分と関東地震の被害分布及び解説.内外地図,48p.
活断層研究会(1980) 日本の活断層−分布図と資料−.東京大学出版会,363p.
活断層研究会(1991) [新編]日本の活断層−分布図と資料.東京大学出版会,437p.
北村 信・柴田豊吉・上田 朗(1955) 松川浦周辺地域の地質および構造.東北大地質古生物邦文報告,no.45,p.84−96.
小荒井 衛(1988) 変動地形調査−福島県東部.国土地理院技術資料D・1−No.298,地理調査部研究報告,no.4,p.17−19.
小池一之(1968) 北阿武隈山地の地形発達.駒沢地理,no.4・5,p.109−126.
小泉 格(1986) 常磐炭田新第三系の珪藻年代層序−湯長谷・白土・高久層群−.北村信教授退官記念地質学論文集,p.175−191.
久保和也・柳沢幸夫・吉岡敏和・高橋 浩(1944) 浪江及び磐城富岡地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,104p.
山元孝広・滝沢文教(1990) 原町及び大甕地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,155p.
町田 洋(1994) シンポジウム“高精度年代測定と第四紀研究”基調報告.日本第四紀学会講演要旨集,no.24,p.2−3.
町田 洋・新井房夫(1992) 火山灰アトラス[日本列島とその周辺].東京大学出版会,276p.
真鍋健一(1974) 福島県小高町の上部更新統中の地球磁場逆転について.第四紀研究,vol.13,p.21−25.
松本英二・前田保夫・竹村恵二・西田史朗(1987) 姶良Tn火山灰(AT)の14C年代.第四紀研究,vol.26,p.79−83.
松本秀明(1976) 阿武隈山地東縁・塩手山付近の活断層.東北地理,vol.28,p.11−16.
三田正一(1951) 常磐炭田双葉地区北部地質調査報告.地調報告,no.140,p.1−44.
中川久夫(1961) 東北日本南部太平洋沿岸地方の段丘群.地質雑, vol.67,p.66−78.
中村俊夫・岡 重文・坂本 亨(1992) 東京軽石流堆積物の炭化木片の加速器質量分析計による放射性炭素年代.地質雑,vol.98,p.905−908.
岡 重文・桂島 茂・垣見俊弘・相原輝雄・宇野沢昭(1981) 福島県東海岸地域の段丘変形.地調月報,vol.32,p.275−292.
Ota,Y.・Machida,H.(1987) Quaternary sea−level changes in Japan.The "Sea−levelChanges"(M.J.Tooley and I.Shenman eds.),p.182−224.
大槻憲四郎・中田 高・今泉俊文(1977) 東北地方南東部の第四紀地殻変動とブロックモデル.地球科学,vol.31,p.1−14.
斉藤登志雄・根本直樹・柳沢一郎・根本 守・丸山俊明(1989) 常磐地域の第三系.日本地質学会第96年学術大会見学旅行案内書,p.87−103.
早田 勉・八木浩司(1991) 東北地方の第四紀テフラ研究.第四紀研究,vol.30,p.369−378.
須貝貫二・松井 寛・佐藤 茂・喜多河庸二・佐々木実・宮下美智夫・河内英幸(1957)日本炭田図,常磐炭田地質図及び説明書.地質調査所, 143p.
鈴木毅彦・小荒井 衛(1989) 福島県相馬郡鹿島町における双葉断層(大谷断層)の断層露頭と最近の活動に関する一考察.活断層研究,no.6,p.23−29.
(1990) 双葉断層系大谷断層の最新活動に関する14C年代資料.東北地理,vol.42,p.17−19.
早田 勉(1993) 福島県周辺に分布するテフラ−沼沢火山起源のテフラを中心に−.第四紀学会講演要旨集,no.23,p.110−111.
竹中陽二郎・相田 優・岡田尚武・尾田太良・長谷川四郎・丸山俊明・根本直樹(1986)福島県双葉地域の多賀層群より産する微化石調査報告.福島県立博物館調査研究報告,no.12,53p.
東京電力株式会社(1993) 福島第一原子力発電所原子炉設置変更許可申請書(1号,2号,3号,4号,5号及び6号原子炉施設の変更).
恒石幸正(1966) 阿山地広野地域の地質構造.地震研究所飴彙報,vol.41,p.1−25.
柳沢幸夫(1990) 仙台層群の地質年代−珪藻化石層序による再検討−.地調月報,vol.141,p.1−25.
中村光一・鈴木祐一郎・沢村孝之助・吉田史郎・田中裕一郎・本田 裕・棚橋 学(1989) 常磐炭田北部双葉地域に分布する第三系の生層序と地下地質.地調月報,vol.40,p.405−407.
鈴木祐一郎(1987) 常磐炭田漸新統白坂層の珪藻及び珪質鞭毛藻化石.地調月報, vol.38,p.81−98.
山元孝広・坂野靖行・田沢純一・吉岡敏和・久保和也・滝沢文教(1996) 相馬中村地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所, 144P.
吉岡敏和(1989) 双葉破砕帯における新生代の断層活動(予報).地質学会96年学術大会演旨,p.453.