(1)調査結果

1 地 形 調 査

本地域の地形区分図を図4−4−5−2に示す。地形はかなり改変されているが、本地域の南西側には主に丘陵及び中位段丘面が、北東側には低段丘面と沖積面が広がっている。両者の境界は、北西−南東方向に直線的に延びている。この境界に沿って低位段丘面及び沖積面上に、断層変位地形らしき低崖がリニアメントとして認められる。現地で確認できる比高は、1〜2mである。このリニアメントは、水城北西方から水城付近にかけては比較的明瞭であるが、水城南西方ではやや不明瞭である。この崖の延長部に水城跡が位置しているが、土塁には変位は認められない。また、文献Fには、この低崖に沿った河川ないし水の左ずれ屈曲が示されている。

2 地表地質踏査

他地域と同様に露頭条件はよくないが、次の地点で構成地質が確認できた。

・上大利地点(図4−4−5−2の地点A)

中位段丘面したで基盤の花崗岩の上に、花崗岩起源の粒子を主体とする粗粒砂層と阿蘇−4火砕流堆積物がのっている。

・水城直下(図4−4−5−2の地点B)

阿蘇−4火砕流堆積物が地下に伏在している。このことから、想定される断層を挟んで、中位段丘面構成層の分布標高が、東北側が低くなっている可能性が指摘されるが、確実な証拠は得られていない。

また、水城の遺跡発掘現場では、土塁に生じたすべり破壊の跡が見られたが、これも断層運動との関係はわかっていない。

3 電気探査(比抵抗映像法)結果

電気探査は、水城地区の水城西門跡北西部分で、南西から北東へ向かって展開した測線(延長100m、測点間隔1m)に沿って実施した。調査結果を図4−4−5−3に示す。比抵抗値は概ね180Ω・m以下である。測線起点から距離40mまでの間と、距離75mから測点終点にかけての表層部には相対的な高比抵抗部(120から160Ω・m以上、色調:黄〜赤)が厚さ1〜3mで分布している。横方向に比抵抗値が変化する場所としては、次の箇所が抽出される。

@ 距離40〜50m:周辺と比較して、比抵抗値(60〜80Ω・m以下、色調:青〜紺)の低比抵抗部となっている。本地区は、ボーリングやトレンチの資料がなく、十分な地質的解釈ができないが、@の箇所は比抵抗値の横方向の変化が深部まで認められ、また、前述のリニアメント位置ともほぼ一致しており、断層の存在する可能性がある。