(4)ボーリング調査結果

ボーリングは、浅層反射法探査測線沿いとトレンチ横の2測線で実施した。

実施位置の詳細図を図3−4−1−5に示した。

ボーリング調査結果は、巻末資料中に柱状図及びコア写真として示した。また、この結果をもとに作成した地質断面図を図3−4−1−6図3−4−1−7に示した。

この断面図作成にあたっては、後述するトレンチでの地質観察結果をもとに、地質区分・対比を行った。表3−4−1−1に調査地の地質構成を示す。

表3−4−1−1  地質構成表〔宮園地区〕

・地 質 分 布

基盤の分布深度の上面は、両測線共に山側から平地側に向かって深くなっており、トレンチ横の測線(以下測線2とする)では、距離35mで約55m、反射法探査測線沿い(以下測線1)では、距離52mで約20m低下している。これらを覆う地層の内、2層〜8層は、基盤上面の作るこの斜面に向かって、下位の地層から順に北側からアバットするように分布しているとみられ、特に6層以下の地層でこのような分布が明瞭に認められる。また、このような分布にあわせて、各層共平地側で厚くなる傾向があり、7層は調査範囲内で層厚が1m程度から約36mへ、6層も1m程度から約11mへと増加する。

これらの地層より若い0層と1層は、これらの構造を覆って分布していると推定される。

・地 質 構 造

後述のように、トレンチでは山麓に基盤の結晶片岩と6層を境する北傾斜80°程度の断層(正断層)が確認された。トレンチ内ではこの他には明瞭な断層は確認されなかったが、上記のような基盤上面の平地側への傾斜は、各ボーリング孔の出現位置を単純に結ぶと最大60°に達する(bVとbRの間)。このような斜面の形成は河川による浸食のみでは説明が困難である。よって、測線2の地質断面図ではボーリングbVとbRの間に高角度断層を想定した。このように考えると、測線2沿いでは山側の断層の変位量は、基盤上面の対比で約15m、平地側の断層の変位量は、基盤上面の対比で約28m、7層上面の対比で6.8m、6層上面の対比で5.5mとなる。

さらにこの構造を西方へ延長して地形判読・電気探査の結果を含めて解釈すると、測線1では、ボーリングbTとbQの間、bQとbPの間に断層が推定される。各断層の変位量は、山側の断層では基盤上面の対比で約5m、7層上面の対比で約4m、平地側の断層では、基盤上面の対比で約5m、7層から4層の上面の対比で4m程度となる。特に、AT火山灰層を含む4層の変位量として4.3mという値が得られる。

なお、ボーリングbVでみられる赤色風化土層(深度15m、28m)に対比される地層は、本地区西方及び東方の尾根沿いの緩斜面上にみられる(写真3−4−1−1参照)。測量によってこの層の分布する斜面の勾配を求め、これをもとに地層対比を行った結果を図3−4−1−8に示す。これより、この赤色土層は山側の断層によって35mないし48m変位していると推定される。

このような平地側落ちの構造は、前述の浅層反射法探査結果の解釈としてもよくあっている。また、2章で述べたようなこの地域の大局的な地質構造(トレンチ地点より約400m平地側では基盤上面が深度970m付近まで下がる)とも整合的であり、このよな平地側落ちの大構造の一部をトレンチ及びボーリング調査で観察しているものと考えられる。

<参 考:比抵抗値分布断面での断層位置>

前述の2条の断層について、物理探査測線上での位置の推定は、次のような推定による。A測線では、比抵抗値の分布が散乱しており、特定の地層の比抵抗値分布としては判読し難く、断層位置の推定には困難な解析断面となっている。前述のように比抵抗値の側方変化は距離程10〜20m付近と55〜60m付近、空中写真でリニアメントの延長として判読される距離程40m付近に見られる。このうち、距離程10〜20mと40m付近がトレンチやボーリング結果から確認ないし推定された断層位置に相当すると判断した。距離程55〜60mに存在する可能性のある断層については現在のところデータは得られていない。また、地層の分布をみても北方の低地側へ新しい地層が次々に累重していく構造が、比抵抗分布における北側へ傾斜する構造として表れているようである。

B測線では、距離程28m付近と48m付近に比抵抗の側方変化が認められたが、これがそれぞれ2条の断層に対応すると判断した。