(2)電気探査(比抵抗映像方)結果

電気探査は、図3−4−1に示したように北東に向かって展開したA測線(延長100m、距離間隔1m)と、北へ向かって展開したB測線(延長66m、距離間隔1m)の2測線で実施した。調査結果を図3−4−1−3に示す。

本地区の地盤の比抵抗値は、概ね250Ω・m以下である。両測線に共通して測線起点側すなわち山側の方が、終点側すなわち平野側に比較して、相対的に高い比抵抗を示す傾向がある。これは、地表踏査や後述するボーリングやトレンチの結果とあわせて解釈すると、山側の高い比抵抗値(概ね200Ω・m 以上、色調:赤)は基盤の黒色片岩類に相当し、平野部の相対的に低い比抵抗値(概ね180Ω・m以下、色調:橙〜緑)はこの付近に厚く分布する扇状地ないし沖積堆積物に相当すると判断される。断層周辺では、水平方向に比抵抗分布が変化すると想定すると、比抵抗分布からは次の箇所が、断層が存在する可能性のある箇所として抽出される。

なお、A測線の距離72m、深度4m付近の局所的に低い比抵抗を示す部分(30〜60Ω・m以下、色調:青〜紺)は道路下に埋設された鋼製の導水管に起因して生じた低比抵抗部と思われる。

・A測線

@ 距離15〜20m付近:周辺と比較して比抵抗値が120〜140Ω・m以下(色調:黄〜緑)と小さい。

A 距離50〜60m付近:起点側の相対的に高い比抵抗値(120Ω・m以上、色調:黄〜橙)を示す部分と、終点側の低い比抵抗値(120Ω・m以下、色調:緑)を示す部分の境界となっている。

B 距離80m付近  :起点側の相対的に低い比抵抗値(120Ω・m以下、色調:緑〜青)を示す部分と、終点側の高い比抵抗値(120Ω・m以上)を示す部分の境界となっている。

・B測線

C 距離20〜26m付近:起点側の相対的に高い比抵抗値(200Ω・m以上、色調:赤)を示す部分と、低い比抵抗値(180Ω・m以下、色調:橙)を示す部分の境界となっている。

D 距離42〜47m付近:周囲と比較して相対的に低い比抵抗値(140〜160Ω・m以下、色調:橙)となっている。

@〜Cのうち、Cは最も比抵抗の差が大きく、後述するようにこの部分の約27m東方で掘削したトレンチで断層が確認された。@はこのCの部分の西側の延長部と考えられる。