3−1 断層の位置

空中写真判読の結果、細呂木断層、篠岡断層、松岡断層に各々対比されるリニアメント沿いに、新期の地形面の変形が東側隆起の撓曲崖、低崖等として判読され、それらは現地においても確認された。篠岡断層に対比されるリニアメントについては、その西側にDKPを載せる低位段丘が逆傾斜しているのが認められた。

福井地震断層および福井東側地震断層については、地形からはその分布を読み取ることができない。したがって、空中写真判読および現地調査等からこれらの断層の位置を把握することはできない。

文献に示された福井地震断層に直交する測線でP波反射法地震波探査を実施した結果、弾性波探査測線距離程2,000m、3,200m、4,700〜5,200m付近に反射面の変位・変形が認められ、PS検層結果を考慮した再解析により、それらは基盤および地層のずれおよび変形を示唆することが明らかとなった(各々、F−1、F−2、F−3)。

F−1

P波弾性波探査測線距離程2,000m付近の地下に認められ、基盤上面に相当する反射面の変位として捉えられる。第四紀層に相当する反射面は、地下深部で変形している様子が認められるが、その変形は浅部では確認できない。反射面の変位・変形の地表延長は、小笠原(1949)による西側の深部断裂、並びに活断層研究会編(1980、1991)による福井地震断層がP波測線を横切る位置に相当する。

F−2

P波弾性波探査測線距離程3,200m付近の地下に認められ、基盤上面に相当する反射面の変位として捉えられる。第四紀層に相当する反射面は、地下深部で変形している様子が認められるが、その変形は浅部では確認できない。本断層は、今回実施した弾性波探査により新たに地下深部での存在が推定された断層であり、1948年の福井地震時に発生した噴砂、地割れ等の地変が集中して分布する範囲の東端に一致する。

F−3

P波弾性波探査測線距離程4,700〜5,200m付近の地下に認められ、基盤上面および第四紀層に相当する反射面の変位として捉えられる。第四紀層に相当する反射面の変位は地下浅部まで及んでいる可能性があるが、その地表付近での変形は確認できない。反射面の変位・変形の地表延長は、小笠原(1949)による東側の深部断裂、活断層研究会編(1980、1991)による福井東側地震断層がP波測線を横切る位置に相当するほか、篠岡断層(活断層研究会編、1980、1991)に相当するリニアメントの南側延長に一致する。