(3)既往資料と地質との対比

測線近傍に既往ボーリングはないが、測線から西側および東側へ約300m程度離れた既往ボーリング資料と対比させた深度変換断面図を図3−4−4に示す。図の上段には平面図を添付している。

断面図には一連と判断された反射面に色付けして、また、速度解析より得られた代表的な区間速度も図中に併記している。

図3−4−5に未固結地盤のS波速度とN値の関係を示す。得られた区間速度から一般的な地層を推定すると、弾性波速度が190m/secを示す地層は、未固結な粘性土や緩い砂等などの地層速度と考えられる。弾性波速度400〜500m/secを示す地盤は概ね砂礫相当に相当し、600m/sec以上の地層は岩盤等に対比されると考えられる。

これら一般的な地層速度と既往ボーリングおよび地表地質踏査結果より、得られた反射面と地層との対比を以下に示す。

・反射面(黄橙色): 未固結な第四紀層の粘土層と砂層などの地層境界

・反射面(橙色) :   未固結な第四紀層に相当する砂礫層の上面境界

・反射面(桃色) :   第三紀層(浄法寺累層群)の上面境界

ここでは、測線前半部で標高−20〜−40m付近まで有意な反射面が認められず、また、橙色の反射面より下位の反射パターンが測線前半部と後半部では異なること、さらには既往ボーリング結果および弾性波速度より、この橙色で示す反射面は未固結の砂礫層上面に対応すると考えた。しかし、地表地質踏査結果、第三紀層の露頭は強風化しておりかなり脆くなっていることから、弾性波速度値的には第三紀層の岩盤でも砂礫層相当に近い速度値を示すこともあると考えられる。したがって、この橙色の反射面は強風化した第三紀層の上面境界に対比される可能性も否定できないが、ここでは既往ボーリング結果を参考にして砂礫層上面と判定している。