(2)各断層の性状と活動性および連続性の検討

陸域に分布する各断層について、文献調査、空中写真判読の後、地表地質踏査をおこなった。

甲楽城断層、山中断層周辺には広く美濃帯中古生層が分布し、それを貫く第三紀の火成岩類がみられる。両断層を挟んでは、地質や地質構造に顕著な差異は認められなかった。

(a) 甲楽城断層について

文献によれば、海域から連続する甲楽城断層は、陸域では大谷沢(大谷集落南の沢)の狭い範囲にその存在が指摘されている。

同地域の空中写真の判読から、北西−南東方向の大谷沢に沿って不明瞭なリニアメントが認められ、その長さは約1.5kmである。リニアメントの北西端付近の扇状地面や南東端の大谷沢の谷頭分水界にはリニアメントは認められない。

地表地質踏査の結果、大谷沢の沢口付近では主として中古生層中に北西〜北東方向を示す規模の小さな断層が認められる。そのうち、北西方向を示す断層は、甲楽城断層に相当すると判断される。この断層を覆って扇状地堆積物が分布するが、断層が通過すると予想される箇所で堆積物に変位・変形は認められない。また、畑地等の人工改変もあるが、扇状地面に変位は認められないことを現地で確認した。この扇状地堆積物の上には黒褐色の土壌がのり、その最下部で広域火山灰起源のDKP火山灰(約4.3万年前)およびAT火山灰(約2.4万年前)を同定した。

さらに南東側の大谷沢上流部を横切る林道では、堅岩が連続して露出していることから、この付近まで断層は延びていないと判断される。

以上のことから、大谷沢の沢口の扇状地以南においては、甲楽城断層は数万年前以降の活動はないと判断される(図3−1−1−1)。

(b) 山中断層について

文献によれば、山中断層は谷の系統的な左ずれ屈曲と安山岩および閃緑斑岩中の幅30cmの断層破砕帯から推定されたものである。

同地域の空中写真の判読では、北西−南東方向の長さの短い直線谷からなるやや明瞭なリニアメントが判読される部分があるが、その他の部分のリニアメントは不明瞭である。特に屈曲しているとされる谷に挟まれる尾根や斜面にはリニアメントは判読できない。

地表地質踏査の結果、文献に記載されている断層露頭を確認した。その露頭では、断層面は湾曲し、露頭下部で断層面と破砕帯は不明瞭となることから、断層の規模は小さいと判断した。断層北西延長上の2箇所の露頭で、中古生層や貫入岩類が大きな変位もなく、分布しており、数100m規模の谷の屈曲を伴う大規模な活断層の存在を示唆する証拠はなく、活断層である可能性は低い(図3−1−1−1)。

(c)柳ヶ瀬断層(北部)について 

文献によれば、柳ヶ瀬断層は椿坂峠付近を境として北部地域と南部地域で活動性に差があるとされている(武藤他;1981)。南部地域では、同断層が完新世の扇状地堆積物を切っているとする報告があり(武藤他;1981)、また最新活動として西暦1325年(正中2年)の地震に対応する可能性もトレンチ調査から指摘されている(杉山;1993)。一方、北部地域で第四紀の地層を切っていると記述している文献はない。

空中写真の判読から、福井県側の栃ノ木峠から板取までの孫谷川上流の直線谷に沿って明瞭なリニアメントが認められる。板取以北では、リニアメントは長さも短く、不明瞭なものに変わる。

概査の結果、明瞭なリニアメント上の尾根で、第四紀の未固結の礫層と中古生層が断層で接している露頭を確認した。この露頭から板取まで柳ヶ瀬断層相当のリニアメントは、山腹の傾斜変換点や山地と谷低地との境界を通ると判断され、その位置は狭い範囲で特定できる。

以上のことから、リニアメント付近の第四紀層分布や断層露頭の確認を含む詳細な地表地質踏査および最新の活動を調べるトレンチ調査を実施することにより、同断層の活動性が把握できる見通しが得られた(図3−1−1−2)。