(1)越前海岸周辺の段丘調査から推定される断層の活動性の検討

越前海岸に分布している中位段丘の隆起については、山本他(1996)によって詳細にまとめられ、海域の甲楽城断層との関連が論じられている。

しかしながら、越前海岸に分布する完新世段丘の分布と高度から隆起運動についての検討報告はない。そのため、中位段丘の調査に加えて、完新世段丘の調査を実施し、中位段丘形成以降の越前海岸の隆起運動の性質について検討した。

(a)中位段丘形成以降の隆起速度の検討

主として文献調査と空中写真判読により中位段丘群の分布等を把握した。その結果、中位段丘群形成以降に越前海岸が隆起していることが確かめられた。

中位段丘群のうち、M1面は約12.4万年前に形成され、そのときの古海面高度は+6mにあったとされている(山本他;1996)。M1面の旧汀線高度は、越前岬で最も高く、越前岬より北東方向および南南東方向に向かって、順次低くなる傾向を示す。すなわち越前岬で標高104〜116m、干飯崎(越前岬から南南東に約10km離れた付近)で標高88〜90m、さらに甲楽城(同19km離れた付近)で標高96mである。このようにM1面の旧汀線高度の分布から、更新世後期以降、越前岬を中心とした海岸周辺陸域が隆起していると言える。

平均隆起速度を見積もると、越前岬付近で0.8〜0.9m/1,000年であるが、南方に向かって速度を減じ、干飯崎では0.7m/1,000年となる。さらに南南東の甲楽城では0.7m/1,000年となり、干飯崎から甲楽城の間では変化が小さくなる。また、越前岬から北東方向に約10km離れた大味付近までは、隆起速度にほとんど変化がない。

(b)完新世段丘調査の結果

約6,000年前頃の古海水面は現在より2〜3m高かったとされている(Ota&Machida;1987)。当時の海岸線(旧汀線)を示唆する地形が現海岸付近に残されており、一般に完新世段丘と呼ばれている。この完新世段丘の分布と高度から完新世以降の越前海岸の隆起について調査を行った。

越前海岸は磯浜と砂浜とからなる。磯浜では旧汀線に沿う浸食跡であるベンチ−ノッチの高度を、砂浜では旧汀線を示す離水した浜(いわゆる完新世段丘)の高度を現地で調べた。その高度は4〜6mに集中し、その他10~12mを示すものも散在する。形成年代試料採取をおこなっていないため、地域ごとの隆起速度等は不明であるが、全域にわたり5m前後の旧汀線高度が卓越することから、この高度が完新世高海面期(約6,000年前)の旧汀線を示しているとすると、その後のおおよその隆起量は2〜3mと見積もられ、平均隆起速度は0.3~0.5m/1,000年になる。