(1)地質構成

本トレンチ内に露出した地層は盛土・人為的撹乱土層,沖積堆積物および低位段丘相当層に区分され,それらは上位から以下に示す各層で構成される。

1) 盛土・人為的撹乱土層

盛土・人為的撹乱土層は,黒褐色(2.5Y3/2)を呈する砂質シルトないしオリ−ブ褐色(2.5Y4/3)を呈する礫混じりシルトからなる。層厚は約10〜40cmで,一様ではなく,東面で厚く分布する。

2) 沖積堆積物

@A層(シルト質砂〜礫層)

A層は,オリーブ褐色(5Y2/2)〜鈍い褐色(10YR4/3)を呈したシルト質砂〜礫層からなる。全体的に5〜10cmの一様な厚さで分布するが,E−5.5〜E−14,N−4〜N−6にかけては,概ね,50〜70cmの厚さで分布する。

下位は,径3〜20cmの結晶片岩(黒色片岩主体で緑色片岩を少量混じえる)の亜円〜亜角礫から構成された礫層だが,上位ほど細粒となり,最上位ではシルト質砂となる。なお礫層は空隙が多く,ルーズである。

A層は,層相から旧河床堆積物と推定される。流向は分布状況から,下位のB,C層を削るような南東から北西方向と推定される。

AB層(礫混じり砂質シルト層)

B層は,オリーブ黒色(5Y3/2)〜黒褐色(2.5Y3/1)を呈した礫混じり砂質シルト層からなる。東面のE−1〜E−5.5,南面のS−0〜S−4に,70cm前後の厚さで分布する。礫は径2cm前後の結晶片岩(黒色片岩)の亜角礫からなる。

BC層(腐植質シルト層)

C層は,黒褐色(2.5Y3/1)を呈した腐植質シルト層からなる。南面のS−4〜S−8,西面全域,北面のN−8〜N−7にかけて,層厚50cm前後で分布するが,東面では,概ね5〜10cmの厚さで分布する。また,東面のE−9,E−11,E−13.5では,上方へ凸状に分布しており,地震時における液状化跡と推測される。

本層は,木片や腐植物を多数介在しており,1,490±60y.B.P(Beta137511),1,070±70 y.B.P(Beta137512),1,280±60 y.B.P (Beta137513),940±70 y.B.P (Beta137515),1,440±70 y.B.P(Beta137516)の14C年代値が得られている。

なお,最下部には,径2〜5cmの結晶片岩(黒色片岩)の亜円礫からなる礫層が,5cm程度の厚さで分布する。

CD層(砂礫層)

D層は黒色(5Y2/1)を呈した砂礫層である。礫は径3〜10cmの結晶片岩(黒色片岩主体で緑色片岩を少量混じえる)の亜角礫からなり,基質は砂質シルトからなる。東面のE−6〜E−14,西面のW−7〜W−14にかけて厚さ5〜40cmで分布する。

DE層(礫混じり砂層)

E層は,褐色(7.5Y4/6)〜オリーブ褐色(2.5Y4/4)を呈した礫混じり砂層からなる。層厚は5〜20cmであり,側方への連続性は良くない。礫は径1〜10cm前後の結晶片岩(黒色片岩主体で緑色片岩を少量混じえる)の亜円礫からなり,基質は砂からなる。

EF層(礫混じり腐植質シルト層)

F層は,黒色(7.5YR2/1)〜黒褐色(2.5Y3/1)を呈した礫混じり腐植質シルト層からなる。径2〜5cm前後の結晶片岩の(黒色片岩主体で緑色片岩を少量混じえる)亜円礫を混じえる。最下部には,径2〜5cmの結晶片岩(黒色片岩)の亜円礫からなる礫層が,5〜10cm程度の厚さで分布する。

本層は,腐植物を多数介在しており,1,570±60 y.B.P(Beta137514)の14C年代値が得られている。

FG層(シルト層)

G層は,灰オリーブ(7.5Y5/2〜5Y4/2)を呈したシルト層からなる。南から北にかけて層厚を減じながら5〜60cm程度の厚さで分布し,E−10およびW−10より以北では認められない。

B〜G層は,層相から後背湿地堆積物と推定される。このうち,E,F層は河川の氾濫時の堆積物と推定される。

GH層(砂礫層)

H層は,オリーブ色(5Y5/4)〜黄褐色(2.5Y5/6)を呈した砂礫層で,南面に20cm程度の厚さで局所的に分布する。礫は径1〜3cm程度の黒色片岩礫からなる。

Hi層(礫層)

i層は,灰オリーブ色(7.5Y4/2)〜暗オリーブ色(5Y4/3)を呈した礫層からなる。本層はトレンチ内に分布する最下部層で80cm以上の厚さで全域に分布する。礫は径10〜30cmの結晶片岩(黒色片岩主体で緑色片岩を少量混じえる)の亜円礫からなり,基質は砂質シルトからなる。

H,i層は,層相から旧河床堆積物で,特にi層はボーリング調査から段丘堆積物と考えられる。