(1)地質構成

本トレンチには沖積堆積物および中位段丘相当層が観察され,それらは上位から以下に示す各層で構成される。

1) 沖積堆積物

@A層(シルト質礫層)

A層は,約50cmの層厚で暗褐色を呈するシルト質礫層である。礫は中硬〜軟質で径約3〜10cmの角礫である。シルトはオリーブ褐色(2.5Y4/4)を呈する。本層は西側法面にのみ分布しており,本トレンチ調査において最上位層を構成している。

本層は側方への連続性が悪く,断層運動により形成された凹地を埋めるように堆積した堆積物と考えられる。

AB層(シルト質礫層)

B層は,層厚30cm〜80cmの黄褐色を呈するシルト質礫層である。礫は,径3〜5pの角礫状の泥質片岩が主体である。シルトはオリーブ褐色(2.5Y4/3)を呈し,植物根を多量に含む。B層は東側法面にのみ分布し,C層を削り,凹地を埋めるように堆積したものと考えられる。

BC層(シルト質砂礫層)

C層は東面のみに分布し,層厚20〜50cmの暗褐色を呈するシルト質砂礫層である。礫は径3〜5cmの泥質片岩主体で珪質片岩を極少量含む。シルトは暗オリーブ褐色(2.5Y3/3)を呈する。

CD層(礫層)

D層は東側法面にのみ分布し,層厚20〜50cmの褐〜暗灰色を呈する礫層である。基質はオリーブ黒色(5Y3/2)を呈する腐植質砂質シルト層で一部に砂層を挟在する。礫は径20cm,角礫状の泥質片岩主体で珪質片岩を少量含む。本層はF1断層によって切断された最上位層である。また,E層との境界は非常に波打っており,E層の凸部に沿って礫も配列している。

DE層(シルト質礫層)

E層は層厚10〜50cmの灰色を呈するシルト質礫層である。礫は主として径2〜5cm前後の角礫状の泥質片岩が主体で少量の珪質片岩を含む。マトリックスはシルト質粘土で,灰オリーブ色(5Y4/2)を呈する。本層は断層付近で層厚は厚く,南側で薄くなる傾向がある。また,西側から東側に緩く傾斜して堆積している。

E層上面は非常に波打っており,地震時に液状化した可能性がある。

EF層(礫混じり腐植質シルト層)

F層は層厚約30cmの黒褐色を呈する礫混じり腐植質シルト層である。礫は径1〜3cm程度の角礫状で,泥質片岩の礫からなる。マトリックスは腐植質シルトでオリーブ黒色(5Y3/1)を呈する。なお,W−7.0/1.0付近で産した材は,愛媛大学森林資源利用システム所属の渋谷昌資先生の鑑定により,組織構造の特徴から,バラ科・桜属のエドヒガンまたはウワズミザクラのいずれかであると同定された。

FG層(礫混じり砂質シルト層)

G層はトレンチ南西端部の南側法面および西側法面に局所的に分布する。層厚20〜50cmで黄褐〜灰色を呈する礫混じり砂質シルト層からなる。礫は径1〜5cm程度の角礫状の泥質片岩礫が主体であり,少量の珪質片岩礫を含む。シルトは暗灰黄色(2.5Y4/2)を呈する。

GH層(砂礫〜腐植質砂層)

H層はトレンチ南東端部の南側法面および東側法面に分布し,層厚約70cmで青灰色を呈す砂礫層からなる。礫は主として径5cm前後の泥質片岩の礫(角礫)が主体で,少量ながら20cm前後の玉石を含む。基質は暗オリーブ灰色(5GY4/1)を呈する細砂からなる。本層中には,地すべり岩塊と考えられる泥質岩塊が認められる。泥質岩塊は破砕を受けており一部カタクレーサイト化し,粘土化している。

Hi層(シルト質砂礫層(腐植質層挟む)

i層は層厚20〜60cmであり暗灰色を呈する砂礫層からなる。礫は径5cm程度の泥質片岩主体で少量の珪質片岩礫を含む。基質は黒暗灰色(10Y4/1)を呈する細砂あるいはシルトである。また,i層は厚さ約20cm程度の腐植質層(E8〜E10.5およびW7〜10付近)を挟在し,そこでは黒色(10YR1.7/1)を呈し,主に径2cm程度の角礫状の泥質片岩を含んでいる。本層は,特に西側法面においてKおよびM層同様南へ緩く傾斜している。また,本層は西側法面において,断層運動によって耕作土直下まで引きずり上げられている様相が観察される。

IJ層(砂礫層)

J層は層厚100〜150cm程度で,黄褐色を呈する砂礫層からなる。礫は径5〜10cmの泥質片岩(角礫)が主体であり,少量の珪質片岩礫を含む。基質は黄褐色(10YR5/6)を呈するシルト混じり砂からなり,褐色化が強い。

JK層(砂質シルト層)

K層は層厚30〜60cm程度であり黄褐〜青灰色を呈する砂質シルト層からなる。礫は径2〜5cmで,主に亜円礫状の泥質片岩からなる。礫はややクサリ礫化している。基質は一般に暗オリーブ色(7.5Y4/3)を呈するシルトまたは砂からなる。K層は南に25度程度傾斜し,内部構造も同様に傾斜している。したがってK層の傾斜は断層運動によるものと推定できる。また,K層の一部がi層中に取り込まれている。

KL層(砂礫および泥質片岩)

L層はトレンチ南端部にのみ分布する。L層は層厚約1mで褐色を呈する砂礫層からなり,地すべり岩塊と推定される泥質片岩の岩塊(約1.5×1m)をブロック状に含んでいる。礫は径5〜10cmで,主に角礫状を呈する泥質片岩の礫からなる。基質は褐色(10YR4/4)を呈するシルト質砂層からなる。本層は全体に褐色化著しい。泥質片岩の岩塊は黒〜黄褐色を呈し,全体的に節理が細かく発達している。また,部分的にカタクレーサイト化している。

L断層帯(K,M,T混在層)

断層帯は西面に認められる断層に挟まれた層で,層厚10〜20cm程度であり,黄灰〜褐色を呈する礫混じりシルト層からなる。地層の特徴より,K,MおよびT層が断層運動によって混在した層であると推定される。礫は角礫〜亜角礫でわずかにクサリ礫化しており,泥質片岩主体で径は1〜5cmである。基質は黄褐〜オリーブ灰(2.5Y5/4〜10Y4/2)を呈し,シルトからなる。

2) 中位段丘相当層

@M層(礫混じり砂質シルト層)

M層は層厚約1m以上で,黄褐色を呈する礫混じり砂質シルト層からなる。礫は径5〜10cmの泥質片岩が主体で,僅かにクサリ礫化している。少量の凝灰質岩礫を含む。基質は一般に黄褐色(10YR5/8)を呈するシルト層からなる。本層は土相の特徴から断層より北側に分布するU層と同層であると推定できる。また,本層は,断層運動によって南へ緩く傾斜している。

AT層(礫混じり砂質シルト層)

T層は層厚2m以上の黄褐色を呈する礫混じり砂質シルト層である。礫は径5〜10cmの泥質片岩が主体で,わずかにクサリ礫化している。少量の凝灰質岩を含む。基質は一般に黄褐色(10YR5/8)を呈するシルト層である。本層は断層より南側に分布するM層と同じ層であると推定できる。断層付近では大きく引きずられ断層に沿って礫が直立している。

BU層(砂礫層)

U層は緑褐色を呈する砂礫層である。礫は径5〜10cmの泥質片岩の角礫からなる。基質を構成する砂は結晶片岩の黄褐色を呈する風化生成物である。部分的に暗オリーブ色(5Y4/4)を呈する凝灰質層を挟んでいる。