(1)地表踏査

精査地区の1/2,500の地形地質分類図を図3−2−1図3−2−2に示す。

(1) 地 形

本地区には,重信川,宝泉川,渋谷川によって形成された段丘面や沖積扇状地面が広がっており,丘陵地にはこれらの基盤層となる鳥ノ子層が分布している。

また,本地域には,空中写真判読によって,丘陵地と段丘面との境界,段丘面と沖積面との境界および沖積扇状地面に,ほぼ東西方向に連続して分布するAランクのリニアメントが判読される。リニアメントは,概ね,南向きの低崖と対応するが,川内町原沖では逆向きの低崖として認識される。低崖の比高は,LT段丘面と沖積面の境界で約11m,LU段丘面と沖積面の境界で約6m,沖積面上で約2mである。この低崖の方向は重信川や宝泉川の流向と直交しており,河川による侵食崖ではなく,低断層崖であると判断される。また,扇状地内の旧流路が4.7m右横ずれしているようにみえる(図3−2−1)。

なお,本地区では断層変位地形が明瞭で,複数の段丘面が断層変位を受けているものの,断層露頭は確認できていない。

(2) 地 質

鳥ノ子層は径10〜30cmの砂岩礫で構成された礫層からなり,丘陵地と段丘との境界付近で確認することができる。

段丘面は低位段丘面が大半を占めており,丘陵頂部に高位段丘面がわずかに認められる程度である。段丘堆積物の年代は,医王寺の東方約100mの法面において,水野ほか(1993)により,11,400±200y.B.P.という14C年代値が報告されている。段丘および沖積扇状地は,堆積物の供給源である和泉層群からなる山体に近いため,淘汰の悪い径20〜50cmの玉石混じりの砂礫層から構成されている。