(2)試掘調査

試掘調査実施地点を図3−1−1図3−1−2に,試掘調査結果を図3−1−3図3−1−4図3−1−5に示す。試掘は,リニアメントの延長上および連続性が絶たれる箇所で,内川の側方浸食により低崖が消滅するか埋没したと考えられる地点として,高井A地点,高井D地点,高井F地点の3箇所を選定した。試掘の深度は,地表下1〜2mとした。試掘調査の結果,高井D地点では断層が確認された。高井A地点では,噴礫帯が確認されたが,明瞭な断層は確認できなかった。高井F地点では,砂礫錐の盛上がりは認められたが,断層は確認できなかった。

各地点の調査結果を以下に示す。

(1) 高井A地点(図3−1−3

当地点は,リニアメント(Bランク)の西方延長上の平坦な水田内に位置する。試掘規模 は,長さ10m,幅1m,高さ1〜2mである。

1) 地質構成

堆積物は,上位より以下の5層に区分できる。

@1層:黒褐色を呈するシルト層

A2層:灰褐色を呈した腐植質シルト層

B3層:腐植土を含む灰色の砂質シルト層

C4層:暗灰褐色を呈する腐植質シルト層,

D5層:径2〜10cmのクサレ砂岩の亜円〜亜角礫を主体とする礫層からなる。

2) 地質構造

東側法面では,5層から3層が測標E3〜E7にかけて緩く南へ傾斜する撓曲構造が認められ,その上位の1層は南側が厚く堆積し,平坦化している。したがって,この測標E5付近の地下に断層の存在が推定されるが,断定できるものではない。

西側法面では,撓曲構造は不明瞭であるが,北端において5層の礫が1層下部まで貫いている噴礫帯が確認された。その幅は5〜10cm,傾斜は70°Nである。

(2) 高井D地点(図3−1−4

当地点は,リニアメント(Bランク)上の連続性が絶たれる平坦な水田内に位置する。

試掘規模は長さ14m,幅1m,高さ1.5mである。

1) 地質構成

堆積物は,上位より以下の8層に区分できる。

@1層:黒褐色を呈する耕作土

A2層:灰褐色を呈する腐植質シルト層

B3層:砂混じり腐植質シルト層

C4層:砂層

D5層:腐植質シルト層

E6層:黄褐色を呈するシルト質砂層(マトリックスは砂,シルトで,径1〜2cmの砂岩の亜円礫を混じえる)

F7層:黒褐色を呈する礫混じり砂層(マトリックスは腐植質な砂で,径1〜2cmの砂岩の亜円礫を混じえる)

G8層:砂礫層(径3〜5cmの砂岩の亜円礫を主体とする)

2) 地質構造

東西法面とも試掘南端から測標(E5およびW5)に6層(黄褐色を呈するシルト質砂層)と7層(黒褐色を呈する礫混じり砂層)が接する断層を確認した。断層の走向・傾斜はN80°E・60°Nである。断層は,4層(砂層)に覆われており,1〜4層は水平に堆積している。西側の法面では,断層に沿って5層が落ち込んでいる様子が確認できる。

高井D地点で,断層を確認できたので,本地点をトレンチ調査地点として選定した。

(3) 高井F地点(図3−1−5

当地点は,段差を伴う直線的な畦上に位置する。この畦は,リニアメント(Bランク)より派生するような位置関係にあり,畦が東西南北に区画された水田と斜交し,直線的であることを考慮すれば,重信断層の最新活動時期を示す可能性も考えられる。試掘規模は,長さ12m,幅1m,高さ1.5mである。

1) 地質構成

堆積物は,上位より以下の6層に区分できる。

@1層:黒褐色を呈する耕作土

A2層:シルト層,レンズ状に砂層を介在する。

B3層:砂混じり腐植質シルト層

C4層:シルト層

D5層:径2〜10cmの砂岩の亜円礫主体とする礫層

E6層:礫層

2) 地質構造

5層の礫層が凸状に盛り上がっており,東側法面では,2層のシルト層が測標E8付近で落ち込んでいるように見受けられる。しかしながら,5層の下部層である6層がほぼ水平に堆積しており,断層による変位を受けていない。このことから,5層は砂礫錐であると判断される。調査の結果,断層を確認できなかったため,トレンチ調査地点として不適当であると判断した。