(5)HG−5(標高49.5m)

0.00〜0.25m 表土。茶褐。

0.25〜1.52m 砂混じり粘土。灰渇〜淡茶褐。φ=2〜4o程度の礫が少量混入する。礫は泥岩礫で強風化する。1.14mまでは全体が酸化しており、それ以深には、酸化した帯が認められる。

1.52〜2.55m 腐植質シルト。淡暗灰。全体に腐植を多く含み、木片が多い。2.55〜2.40mは特に木片が密集する。水平堆積構造認められる。2.50m付近、特に木片多い。

2.55〜5.45m 粘土。暗灰〜淡青灰。塊状でほとんど堆積構造は認められない。一部木片が水平にラミナを作る。また、一部マトリクスが腐植質な部分も認められる。4.10m以深、φ=2o程度の軽石(白色)が少量混入する。また、散点的に炭質物も含まれる。

5.45〜5.46m テフラ。褐色。ガラス混入する。層厚は3o程度で、ほぼ水平に堆積する。非常に純粋。アカホヤと判明。

5.46〜6.25m 粘土。暗灰〜淡青灰。テフラよりも上位の部分と同様。

6.25〜7.00m 砂質シルト。淡青灰〜暗青灰。まれに炭質物を含む。6.88m以深は細粒化し、粘土となる。

7.00〜8.00m 腐植質砂質シルト。淡暗灰。マトリクスの泥質分は、全体的に腐植質である。まれに木片等を含む。下位に従って粗粒分が多い傾向が認められる。7.72〜8.00は上方細粒化する。

8.00〜9.90m 砂礫。泥質分少なく、コア形状が一部乱れている。また、礫は砂岩、泥岩等を主体とし、亜角礫〜亜円礫主体である。φ=3〜10o程度である。礫率は50%程度である。

9.90〜13.00m 泥岩。青灰。非常に破砕を受けた泥岩。一部、岩組織が残りブロック状になる。角度60°程度の高角な構造が認められる。コア自体は塊状で、しまっている。