(4)高密度電気探査

(高崎地区)

高密度電気探査は、S波浅層反射法地震探査を実施した測線上で、ほぼ同様に実施した。その結果、測線のほぼ中央部に幅約15〜20m程度の低比抵抗部分が認められた。また、山際部分から約40m程度まで、高比抵抗の部分が認められる。また、JRの通過位置よりも南側約10mより北側でも、同様に高比抵抗の部分が認められる。低比抵抗帯は、リニアメント通過位置である山際よりも、約40m程度北側(前面部)に位置している。

以下に比抵抗の分布状況を示す。

比抵抗分布

・全体に渡って、深度約2m程度まで、左右に連続する高比抵抗な部分が認められる。これは主として表土部分を示していると考えられる。

・測点No.60〜100(山地側)では、全体に高比抵抗を示し、一部では1200Ω/m以上と大変高い。この部分は、南側の山地部分が地下部分にせり出しているものと推定される。

・測点No.45〜60では、低比抵抗帯が分布する。

・測点No.45〜0では、比抵抗値が全体に高く、一部1200Ω/m以上と、大変高い部分も認められる。

この比抵抗分布からは、低比抵抗帯は、山沿いよりもやや北側に分布するということと、平成10年度調査で行ったほ場整備に伴う観察の結果、山地部の北側では、基盤深度が深くなっている様子が確認されているが、今回認められた低比抵抗帯は、その部分に対比される可能性がある。

図6−2−2−1

(岩婦地区)

高崎地区の結果を踏まえて、高崎地区から約1.4km東方の岩婦地区において、リニアメントを横断するような形で、高密度電気探査を行った。高密度電気探査の結果、測定No.48付近に低比抵抗帯と高比抵抗帯との境界が認められる。また、その境界を境にして、北側は全体的に低比抵抗な部分が多い。この境界は、ちょうどリニアメント通過位置と一致する。No.48よりも北側深度10m程度までには、やや比抵抗の高い部分が分布する。また、それ以深は、非常に低比抵抗である。

この高密度電気探査によって得られた比抵抗分布図は、昨年8月に実施した岩井の高崎地区で実施した調査結果とよく似たものとなっており、南側の急峻な山地部の前面に低比抵抗帯が山地部に沿って分布するという可能性を指示するものとなった。以下に比抵抗分布の状況を説明する。 

図6−2−2−2

比抵抗分布

・深度 〜3mまでは、比抵抗分布が横に細長い形で分布する(10−40Ωm)。また、比較的分布にばらつきがあり、表土部分と推定される。

・No.48までは、比抵抗が20−40Ωm程度を示す。深度方向にやや高比抵抗となるようであるが、特徴的な分布形態は示さない。地形的には、リニアメントよりも南側の山地部に一致している。

・No.48よりも北側の深度約10m程度までは、10〜30Ωm程度の比抵抗分布を示す。また、所々にやや高比抵抗な部分がレンズ状に分布する。新期堆積物(砂礫等)が分布しているものと推定される。

・No.48よりも北側の深度約10m以深では、比抵抗値が6Ωm以下と、大変低い。山地部とは異なる基盤(泥岩?破砕を受けている)が分布する。

この高密度電気探査によって得られた比抵抗分布図は、先に実施した岩井の高崎地区で実施した調査結果と類似した結果となった。なお、低比抵抗の分布は、高崎地区に比べて広く分布する。