3−2 鴨川地溝帯北断層

鴨川地溝帯北断層は、東部では、北側の山地部と南側の平野部との境界に認められる。中部・西部では、主に北側の山地部を通過する。表3−2−1に精査箇所での特徴を簡潔に示す。

表3−2−1 鴨川地溝帯北断層の地区別特徴

北断層は、1)千葉県鋸南町保田低地北縁の山地境界から、2)東へ追跡される東西性の谷底低地帯の山地境界、3)さらに山地稜線の緩急点の東西性配列を経て、4)鴨川低地北縁の山地境界まで不連続ながらも直線性(リニアメント)が認められ、このリニアメントを以て北断層としている。

平成10年度調査の結果、活断層として解釈できる変位地形は認められなかった。

1)及び2)については、変位を検証できる低地では地すべり堆積物が厚く堆積し、明らかにできなかった。また、1)区間内に記載されている「金束断層」については踏査の結果、変位地形としての証拠を見いだされなかった注1)。

注1)金束断層について

文献(鴨川図幅)では、「金束本郷から山入にかけて崖錐に2−4m、長さ1kmの段差」を断層としている。

10年度踏査では、この記載に対応するものとして@山麓と崖錐との境界、A崖錐−段丘域内にある高さ1m程度の低崖が比較確認されている。

今回の調査では、この内、@は山地部の硬質な泥岩と凝灰岩との境界を、Aは河食崖を反映させていると判断した。Aの低崖は、湾曲していること、連続せず散見されることにより、河食崖と判断した。

3)については、リニアメントと木の根層/神川層の境界部(地質の硬軟境界)が一致することから、地質の違いによる差別浸食と判断した。

4)については、6000年前に離水した花房面よりも新しい面では変位地形が認められなかった。また、低地の北縁の山地境界では変位地形と解釈できる地形は認められなかった。