3−2−3 鴨川地溝帯北断層の総合評価

鴨川地溝帯北断層は、東部では、北側の山地部と南側の平野部との境界に認められる。中部・西部では、主に北側の山地部を通過する。表3−2−2に精査箇所での特徴を簡潔に示す。

表3−2−2 鴨川地溝帯北断層の地区別特徴

以上に示す地区ごとの特徴に基づいて、現時点で把握した北断層の全体的な特徴は、以下のようにまとめられる。

@ 北断層は南断層に比べて、明瞭なリニアメントは認められない。

A リニアメントが、同一段丘面と考えられる地形面を変位させているのは、東部地区の鴨川市仲根のみで、他の地区では認められない。

B 中部から西部にかけては、散見されるリニアメントが山地部を通過しており、リニアメントの形成原因の一つとして、地質(岩質)の違いによる差別浸食の可能性があげられる。

C 北断層は、大別してリニアメントが、ほぼ山地部と低地部との境界に位置する東部(浜荻〜打墨)地区と、リニアメントが山地部を通過する中部〜西部にかけての2つの地区に区分される。

D 全体的には、散見するリニアメントを挟んで北側が相対的に高度が高い。

特に、待崎川左岸の仲根付近では、リニアメントによって変位を受けている可能性があると考えられる、既存文献では未区分(花房面よりも高位にあたる)の段丘面が認められた。以下にその詳細を示す。

仲根の龍泉寺近傍には、明瞭な地形面として精査において“0面”とした面(ここではL0面とする)、0面よりも山側で、山地からの堆積物に覆われており、段丘面とするよりも性質としては崖錐に近いと考えられるF1面、花房面を山麓部に沿って緩い傾斜で広く覆うF2面の3面が既存文献で示された地形面の他に認められる。また、これら地形面の境界に空中写真判読でのリニアメントに対比できる縁辺が認められる。このリニアメントによって北側が隆起したと仮定すれば、前記の3面はL0'、F1'、F2'面として整理される。それぞれの比高差は、L0面では1.5m、F1面では3m、F2面では1mとなる。また、反対にこのような変位がないと仮定すれば、F1’面はL0面に、対比できるが、L0'面とF2'面が未区分になる。リニアメントの連続は、龍泉寺付近では地形面の縁辺として識別できるが、西側に追跡すると、耕地整理が行われており、不明瞭となる。さらに、西側では、リニアメントは山地中に認められ、第三紀層を構成する岩相の違いによって生じた差別浸食地形と一致する。一方調査地区東側では、リニアメントの延長部に波食台が認められるが、その部分では、リニアメントの延長方向と一致する顕著な亀裂は発達しない。

また、加茂川の支流であり、リニアメントを横断し南流する待崎川及び金山川沿いで認められる段丘面について、加茂川の合流部から上流側に、標高毎に対比を行った。その結果、河川に沿って分布する段丘面の内、花房面を含む、それよりも低位のすべての面について、リニアメント通過推定位置を挟んで、高度不連続を認めることができなかった。

以上、今回の調査の結果、北断層は全域にわたりリニアメントが明瞭ではなく、鴨川低地付近では、花房面より低位の面には、変位地形が認められないことがわかった。

ただし、北断層東部地区で、花房面より高い地形面が不連続である可能性がある。