1−1 まえがき

鴨川低地断層帯は、1925年、山崎により“加茂川地溝”と命名されたが、近年は“鴨川地溝帯”としてその内部に多くの活断層が報告された(村井・金子1973,1975ほか)。

鴨川低地断層帯に対しては、海上保安庁による鴨川海底谷の調査(1960)以降、「鴨川地域の地質」(地質調査所,1981)を基本資料として種々の地質構造解析がなされている。

鴨川低地断層帯は低地でありながら新期の被覆物が薄く、北・南両側の上総層群より古い堆積物である安房層群、嶺岡層群から構成されるという特異な構造を示している。地溝帯の南北両側を区切る断層は、主として空中写真,地形図判読,磁気探査などにより、リニアメントとして図上である程度の精度で推定されているが、活断層としての判定精度には北・南両断層にかなりの差がある。

鴨川低地帯北断層に沿っては古い段丘露頭が少なく、現地で第四紀層の変位を示す直接的な露頭証拠は得られていないのが現状である。このため、リニアメントの大半は、いわゆる差別侵食によって生じた組織地形と考えられている。したがって、北断層に関しては、活断層としての評価が南断層ほど明確でなく、リニアメントの見直しとこれに沿った現地概査・精査を行って、活断層としての評価を検討した。

鴨川低地帯南断層は変位地形および右横ずれのセンスが確認されており、かつ活動性に関するデータもあるため、活断層であるとの認識からリニアメントを空中写真,地形図で確認した後、現地精査により適切なトレンチ掘削候補地点を探すことを調査の目的とした。

今年度委員会によって、断層の活動性を検討できる可能性があるサイトを選定した。次年度以降には物理探査・ボーリング調査・トレンチ調査を実施し、地震防災上必要な活断層の1)最新活動時期,2)活動周期,3)単位変位量(又は平均変位速度)を求めて行きたい。

表1−1−1 「新編日本の活断層1991」による鴨川地溝帯北断層及び南断層の特性