(4)平均変位速度(鉛直方向)

入内断層は撓曲構造からなり、変位基準となる地形・地質は撓曲の範囲を跨いで分布しない。このため、仮定の基に変位量を見積り平均変位速度(鉛直方向)を推定した。以下に仮定、推定された値及び問題点を場所別に示す。

・青森市小館

既存資料(青森県,1990)で、60〜70万年前に堆積したとされている八甲田T期火砕流堆積物(鶴ヶ坂凝灰岩部層)が、沖積平野の標高−550m付近に分布するとされており、この分布標高(沈降)を変位と見積もると、平均変位速度0.79〜0.92m/千年と算出され、おおよそ0.8〜0.9m/千年と推定される。

しかし、既存資料のため、地質及び年代の確認がされていないこと、平野側(沈降量)のみで変位としているため、山側の分布標高で変位量が異なることが考えられる。

・青森市細越

浅層反射法弾性波探査で、岡町層が約150mの標高差を持って分布する。岡町層の年代を八甲田U期火砕流堆積物の基底と考え約25万年前とすると、平均変位速度0.6m/千年と算出される。しかし、岡町層の年代が古い場合及び礫層の初成の傾斜を推測した場合は、平均変位速度(鉛直方向)が小さくなる。

平野側に段丘面が分布しないことから、地表に分布する段丘面とボーリング調査で確認された段丘堆積物の上限面が対比すると仮定する。T4a層(T4a面)の形成年代は放射性炭素年代測定値などから約5〜6万年前と推定され、上記の仮定で標高差が約31mでこれを変位量とすると、平均変位速度0.52〜0.62m/千年と算出される。同様にT4b層(T4b面)の形成年代は放射性炭素年代測定値などから約3〜5万年前と推定され、上記の仮定で標高差が約17mでこれを変位量とすると、平均変位速度0.34〜0.57m/千年と算出される。しかし、平野側の地下に分布する段丘堆積物に河川による浸食の影響があることなどから平均変位速度(鉛直方向)が小さくなる可能性はある。岡町層及び段丘で変位量を算出したが、これらは撓曲の範囲の内の一部分で算出しているため、平均変位速度(鉛直方向)は算出された値より大きくなることが推定され、おおよそ0.6m/千年以上であると推定した。

・青森市沖館

約1km離れたボーリング孔(B−1孔,B−2孔)で同時間面を推定し、この標高差を変位量と仮定し活動履歴を推定した。その結果、十和田八戸火砕流堆積以降の活動を2回と仮定した場合は0.25〜0.36m/千年、十和田八戸火砕流堆積以降の活動を3回と仮定した場合は0.34〜O.38m/千年となり、両方の仮定からおおよそ0.3〜0.4m/千年の値が得られた。この値についても、入内断層が平野下に伏在しており撓曲幅が不明であり値が大きくなる可能性はある。

表2−3−8に、地域、平均変位速度(鉛直方向)、推定の際に対象とした地質の形成年代を一覧表に示す。また、変位量と地質年代の関係を図2−3−28に示す。

この表から、北に向かい(小館〜細越〜沖館)平均変位速度(鉛直方向)が小さくなる傾向、対象地質の形成年代が新しくなると平均変位速度(鉛直方向)が小さくなる傾向の大きく二つの傾向が認められる。北で値が小さくなることについては、単純に変位が異なることも考えられるが、北で撓曲の幅が広くなる傾向があること、入内断層が南には連続せず北に連続する可能性が考えられることから、地表への変形の伝わり方が異なること(地表付近の断層の傾斜・変形を受ける平面的な範囲などの違い)、北で他の活構造へ遷移していて変位量が分化していることなどが推定される。

また、対象とする地質の形成年代が新しくなるほど値が小さくなることについては、活動性の変化を推定する必要がある。八甲田地熱地質図(村岡・高倉,1988)で鶴ヶ坂付近で八甲田T期火砕流堆積物(鶴ヶ坂凝灰岩部層)が海成であるのに対して、八甲田U期火砕流堆積物が陸成であることから、大きな海退を推定している。海退の原因についてはふれていないが、この時期に青森周辺のテクトニクスが変わった可能性がある。このことから、単純に活動が衰退していること、ある時期(おおよそ50万年前程度と考えられる)で階段状に活動性が変化したことが考えられる。

平均変位速度(鉛直方向)の違いは、上記したような様々の要因が複合していると推定されるが、可能性の高い要因に付いては現在明らかになっているデータで推定することが難しく、仮定値の確認、撓曲の幅・断層面の傾斜(応力方向)など不明確な点の確認、活動性の変化の確認などを行う必要がある。