3−3−1 文献資料による概要および問題点

野辺地断層帯については、活断層研究会(1991)が野辺地断層、上原子断層及び天間林断層とそれぞれ個別の断層として記載し、宮内(1985)もほぼ同様の位置に断層を記載している。

活断層研究会(1991)によれば、野辺地断層は、野辺地町西部から東北町宇道坂にかけての山地・丘陵と高位面の境界部に位置し、NNE方向に断層崖の断続として認識されている長さ7km、確実度U、西側隆起の逆断層とされている。変位量は山地高度を変位基準として100m以上とされており、活動度はB級とされている。上原子断層は、天間林村上原子から北方の赤川にかけての開析扇状地にあって、ほぼNS方向に断続する逆向き低断層崖により認識され、長さ2km、確実度U、東側隆起の断層とされている。断層は開析扇状地面を20m変位させており、活動度はC級とされている。天間林断層は、天間林村栗ノ木沢から七戸町西方にかけての山地・丘陵と平野の境界部に位置し、NNE−SSW方向に断続する断層崖とそれを構成する鮮新統の撓曲構造から、長さ9km、確実度U、西側隆起の断層とされている。山地高度から100m以上の変位量を想定し、活動度はB級とされている。

宮内(1985)によれば、七戸町西方から野辺地町西方にかけての山地・丘陵と高位面との境界に三浦山断層、その2km東側の(七戸町西方から天間林村西方にかけての)高位面とその下位面との境界に天間林断層を記載し、 両断層に挟まれた幅2kmの部分は南北に延びる断層帯であるとしている。地形的に、三浦山断層、天間林断層に沿って、それぞれ比高約120m、40mの急崖が見られ、主に断層活動によって形成されたとされている。活動性については、三浦山断層沿いの急崖は高位面の分布から見て高位面形成期に三浦山断層の活動によって、天間林断層沿いの高位面と七百面を境する急崖は七百面(段丘堆積物)の分布から同面形成期に天間林断層の活動によって、すでにその大部分が形成されていたと考えられ、七戸面、三本木面にほとんど変位が見られないことから、七百面形成後は著しい活動はなかったとしている。また、宮内(1988)は、海成段丘の旧汀線高度の変化から、上北平野地域の平均隆起速度は0.3〜0.1mm/年、勾配変化速度(傾動速度)は0.8× 10−6/年と算出しており、道南地域から青森県を中心とした北日本地域で変動の比較的少ない地域としている。