(1)地質概要

調査地域の地質に関しては多くの研究がなされているが、新第三系の地質区分については全域を統一的に編集している青森県(1971,1982,1990,1991)を、第四系の地質区分については宮内(1985,1988)を引用あるいは参考にしてとりまとめた。

調査地域の地質層序を表3−2−2に示し、地質平面図を図3−2−2に示す。また、地質断面図を図3−2−3に示す。調査地の地質は、新第三紀中新世の四ツ沢層・和田川層・市ノ渡層、鮮新世の甲地層、第四紀更新世の段丘堆積物・田代平溶結凝灰岩・扇状地堆積物、完新世の沖積低地堆積物から構成されている。

中新統の四ツ沢層と和田川層は、上北平野西部の山地に広く分布し、当地域の基盤をなしている。中新統の市ノ渡層と鮮新統の甲地層は、山地と平野の境界付近を概ね南北方向に延びて帯状に分布するが、調査地域の北部では地表での分布が確認されていない。段丘堆積物は、古い方から高位・七百・天狗岱・高館及び低位の各段丘堆積物に区分され、山地東端の丘陵頂部から台地にかけて広く分布する。このうち高館段丘堆積物の堆積面は、最終間氷期最盛期の下末吉面にほぼ相当すると考えられている。田代平溶結凝灰岩は、天狗岱段丘堆積物とほぼ同じ時期か、それを被覆するとされており、調査地域では坪川の河谷に沿って断続的に分布している。扇状地堆積物は、分布形態から新旧二つに区分され、調査地域北部の枇杷野川以北に分布する。沖積低地堆積物は、山地や台地を開析した河谷の底に、狭長な分布を示す。以下に各地層の分布・性状について示す。