(8)津軽山地西縁断層帯南部について

浪岡町下石川地区で実施した弾性波探査の結果から、津軽山地西縁断層帯南部は幅約1kmにわたる撓曲構造とその背後の副次的な断層からなることが判明した。撓曲は西側へ向かって撓み下がり、活動の累積性が認められる。背後の断層は活断層研究会(1991)の大平断層であり、後述する。

地形解析の結果から、津軽山地西縁断層帯の撓曲は五所川原市飯詰から浪岡町銀にかけて分布する地形のたわみに対応すると考えられ、約15kmにわたって分布する。撓曲構造の変位量は、鶴ヶ坂凝灰岩部層以降の堆積物・地形面を変位基準とすると以下のようにまとめられる。ただし、各基準の年代については以下のとおりである。鶴ヶ坂凝灰岩部層については、フィッショントラック法年代測定の結果が既存の資料と調和的な値を示したので、幅のある、既存資料の値を用いた。また、Tm面の年代については地形解析及び地表調査の結果を踏まえて、吾妻(1995)を踏襲する。

・鶴ヶ坂凝灰岩部層の基底面(60〜70万年前)

……累積変位量 約140m、

……平均変位速度 0.20〜0.23m/千年

・Tm面(20〜22万年前)

……累積変位量 約40m、

……平均変位速度 0.18〜0.20m/千年

・Wfb面(3〜5万年前)

……累積変位量 約10m、

……平均変位速度 0.20〜0.33m/千年

以上から、津軽山地西縁断層帯南部の平均変位速度は約0.2m/千年である。