(1)分布・形態

入内断層の分布・形態に関して得られたデータは、次のとおりである。

・浪館付近より北方では、完新統下部シルト層基底の等高線が南北方向に延びており、撓曲(あるいは断層)が存在する可能性がある(平成8年度文献資料調査結果)。

・浪館付近ではT3面(Vm面)上に、バルジ(変状凸地形)及び、撓みがみられる(地形・地質精査結果)。

・細越浅田(北側)の調査区域内では、沖積層及びT4堆積物に変位を与えるような断層は認められないが、T4堆積物に傾斜がみられることから撓曲が考えられる(ボ−リング調査、ピット調査)。

・細越浅田周辺では、T3面、T4面に撓みが認められる(地形・地質精査結果)。

・細越浅田(南側)付近では、西上がり東下がりの幅約400m以上の撓曲構造が認められる(極浅層反射法弾性波探査、ボ−リング調査)。この撓曲が、この地域における入内断層の変位の実態である。

・細越浅田(南側)付近では、撓曲の脚部に多少の段差のある断層が存在する可能性がある(ボ−リング調査結果)。

・小館付近では、撓曲が認められ、その脚部付近に西上がり東下がりの断層を伴っている。(既往調査結果)。

・小館付近〜入内集落南方約1.5kmでは、段丘面と沖積低地、丘陵と沖積低 地の境界が直線状で、それに伴う崖が連続している(地形・地質精査結果)。

図2−2−27に入内断層の分布を示す。入内断層は、青森市浪館から入内集落南方約 1.5kmに至る延長約12kmの断層と考えられる。分布については浪館付近のT3面にバルジ(変動凸地形)がみられ、撓んでいることから浪館付近を北限とした。しかし、文献資料調査の結果、浪館北方の沖積平野で完新統下部シルト層の基底の等高線がほぼ南北方向に延びることが明らかになり、撓曲がさらに北方へ連続する可能性がある。また、南限については地形解析の結果、接峰面図で入内集落の南方約1.5km付近を境として等高線間隔がやや広くなることから、入内集落の約1.5km付近を南限とした。

入内断層の形態は、西上がり東下がりの撓曲構造を主体としており、細越付近から南側では、地下深部に明瞭な逆断層が認められること、撓曲の範囲が狭くなることから、撓曲の脚部に逆断層を伴っていると考えられる。撓曲の幅については、細越浅田で実施した極浅層反射法弾性波探査の結果、撓曲構造の明瞭な範囲が約400m認められ、さらに西側に撓曲が及んでいることが考えられることから約400m以上とした。撓曲の西側については、極浅層反射法弾性波探査の測線が及んでいないこと、基準となる段丘面の分布が見られないことから明確な結論が得られていない。ただし、崖錐堆積物の堆積面の分布に注目してみると、その分布の西縁がほぼ南北方向にそろっており、崖錐堆積物の分布が撓曲運動によって何らかの規制を受けているとすれば、撓曲の範囲は700〜800m程度とも考えられる。