(2)逆向き断層群の変位地形

能代断層の撓曲崖とその東側に分布する中〜低位面には、北から畑谷地区の高野野断層、東雲地区の磐断層と小手萩断層、および成合地区の逆川断層A〜Dが分布する。

@ 高野野断層は、延長約1.5kmの北北西−南南東走向の断層であり、M4面とL1面とに数m〜10m程度の変位を与えている。M4面に生じた断層崖はL1面の断層崖に比較して高度差が大きく、明瞭な累積変位を示している。また、M4面とL1面とに挟まれた段丘間の幅100m程度の沖積面には、断層沈降側に湿地が形成されており、縄文海進以降の変位があったことを示唆する。

A 磐断層は、長さ延長1.5kmの南北走向の断層であり、M2面とM3面とに対して数m程度の変位を与えている。M2面の変位は北方で次第に小さく不明瞭となる。また、南方延長のM4面の変位も不明瞭である。

B 小手萩断層が分布する東雲地区のM3、M4面には、南北方向に軸を持った背斜構造や向斜構造が数条併走する。このうち最も大きな高まりを持つ背斜構造の東翼に断層崖が判読され、大沢他(1984)は、この断層崖を「小手萩断層」としている。また、小手萩断層の西方約1.0kmには緩やかな背斜構造が判読され「東雲背斜」としている。小手萩断層が示す延長約6kmの背斜構造は、M2面とM3面とに対して10mを超える変位を与えている。M2面の高まりはM3面に比較してやや大きく、累積的変位を示す。小手萩断層は能代市小手萩付近で幅約500mの沖積面を横断する。また、小手萩断層の背斜構造は南方延長で米代川北岸の沖積段丘2面へ向かっている。これらの沖積面の変位は不明瞭であり、変位していないか、あるいは変位量が非常に小さいとみられる。

C 逆川断層は成合地区に分布し、全体としては7km程度の延長を示す。延長0.5〜3.5km程度、北北東−南南西ないし南北走向を示す断層崖が「ミ」型に雁行配列し、これらの断層群を北から逆川断層A、B、C、およびDとした。逆川断層の変位基準となっているMD面は、砂丘の初生的な凹凸を伴うため、小規模な断層崖は捉えにくい。

逆川断層Aは、能代市逆川北方において古期砂丘堆積物が東へ撓み込み、ほぼ直立している露頭が確認されたことで新たに認定した。空中写真では、MD面に延長約0.5km程度、高度差数mの北北東−南南西走向の不明瞭な断層崖が判読される。

逆川断層Bは、能代市逆川西方のMD面に延長約1.5km程度、高度差10mを超える北北東−南南西走向の明瞭な断層崖として判読される。活断層研究会編(1991)の「逆川断層a」に相当する。南部では延長約1kmの低断層崖が約300m西側を併走する。この低断層崖は本年度の反射法探査測線(浅内沼測線)付近では高度差を減じて不明瞭となる。

逆川断層Cは、能代市寒川南方から成合東方にかけて、MD面に延長約2.0km程度、高度差10m程度の南北走向の明瞭な断層崖として判読される。活断層研究会編(1991)の「逆川断層b」に相当する。断層崖は本年度の反射法探査測線(浅内沼測線)を横断する。

逆川断層Dは、能代市成合北方から八竜町大曲にかけて、MD面に延長約3.5km程度、高度差5〜10m程度の南北走向の明瞭な複数の断層崖として判読される。途中寒堤付近において約300m右方向にステップしており、活断層研究会編(1991)はこのステップ以北を「逆川断層c」、以南を「逆川断層d」としている。また、成合南方では、3条の断層崖が併走する部分が認められ、断層崖が西へ凸に湾曲する。断層崖の北端部は、本年度の反射法探査測線(浅内沼測線)を横断する。

表4−1−2 断層変位地形判読結果一覧表