3−1−7 地 形

能代地方の段丘面については、宮内(1988)が北部の畑谷地区において洞爺テフラを指標とした区分を中位面について行い、内藤(1977)は畑谷から成合までの段丘堆積物の堆積相に基づいた中位面の区分を行っている。

このほか、白石他(1988、1992、1999)、野村他(2000)によるAT、Aso−4、SK漂流軽石、およびToya等の発見により、潟西層の再定義がなされ、同位体ステージ5a、5c、および5eとの地質学的同定対比がなされた。

沖積面群については、秋田大学調査班(1986b)が1983年日本海中部地震における秋田〜能代地域の地盤と地盤災害との概要をまとめ、米代川流域に発達する沖積河岸段丘を3区分し、標高8mの最高沖積面を完新世における最大海進(縄文海進)面とした。

一方、八郎潟北岸地区の最低位沖積面(A3面)は、能代地震の隆起域に相当する(粟田,1985)。すなわち、両地域の沖積面の区分には成因的な不一致が残されている。本調査における沖積段丘面の区分は、あくまで相対的な地形面高度によるものである。

また、沖積面の上に成長する新期砂丘の区分については、秋田大学調査班(1986b)による能代〜秋田地域での総合的な区分、白石(1986)による浅内〜八郎潟地域での区分、および藤本(1986)による米代川流域での区分があり、それぞれ判読や形成順序などに若干の差異がある。これらはそれぞれの研究で検討された露頭やボーリング資料の違いによるものである。