(3)洪積層の分布から予想される平均変位速度

八郎潟北岸沈降側の洪積層の塊状粘土からは、浅内沼測線沈降側の同位体ステージ3〜4に相当する花粉群集が得られた。また砂層上部や砂層に挟在する泥炭層からは、浅内沼測線沈降側の同位体ステージ5に相当する花粉群集が得られた。このことから同位体ステージ5相当の堆積物と、同位体ステージ3〜4に相当する堆積物の境界は、沈降側の標高−10m付近に位置していることが判る。

一方隆起側では八竜町大曲付近に同位体ステージ5相当の古期砂丘の堆積面が標高30m前後に位置している。

同位体ステージ5相当の堆積物の上面は、隆起側と沈降側で約40mの高度差を示している。浅内沼測線と同様に隆起側には厚さ20m程度の古期砂丘堆積物が分布する可能性があり、砂丘堆積物の堆積速度の大きさを考慮すると、隆起側と沈降側の高度差は20〜40mの範囲にあると推定される。ステージ5相当層の最上部の年代を80,000年とすると、八郎潟北岸では(20〜40)m/8,000年=0.25〜0.50m/1,000年という鉛直方向の平均変位速度が得られ、米代川や浅内沼測線の変位速度と比較して小さいことが判る。