3−2 米代川南岸の地質解析

平成12年度の地形調査によって米代川には3面の沖積面が判読され、国土基本図を用いた地形調査では、米代川南岸の最高位沖積面(A1面)に、能代断層の変位に伴う撓みが認められた。藤本(1986)などにより、能代平野には最終氷期最盛期以降、厚さ60〜100mの沖積層が堆積し、十和田aテフラ(To−a:降下年代915AD「毛馬内軽石質火山灰」)、十和田−八戸テフラ(To−H:降下年代12〜13ka「鳥越軽石質火山灰」)などのテフラを挟在することが知られている。

本調査では十和田−八戸テフラ降下以降の能代断層の活動履歴を検討することを主な目的として、ボーリング・ジオスライサー調査を実施した。既存文献資料を考慮し、十和田−八戸テフラに達するボーリングを沈降側から隆起側へ、B−10、B−11、およびB−12の3孔配置した。また米代川南岸に広く分布するA1面の離水前後の環境や、十和田aテフラの深度を正確に把握するため、ボーリング孔間にG−12、G−13、G−14の3孔のジオスライサーを配置した。

ボーリング・ジオスライサー調査から得られた米代川南岸の地質断面図を図3−2−1および図3−2−2に示し、層序・構造および能代断層の活動性について記述する。なお、図3−2−2図3−2−1の比較的浅い部分を鉛直方向に拡大した断面である。