4−4−3 大森山断層の変位地形

活断層研究会(1991)は,山地高度の不連続から活断層の認定を行っている。巨視的には山地の西縁(崖線)は直線的であり,西側の盆地に接していることから,第四紀のある時期に,この付近で山地を隆起させるような構造運動があったことは確実と考えられる。しかし,空中写真の観察結果では,その崖線の連続性は必ずしもよくない。

山地西縁の崖線が比較的直線的に連続するのは,大森山断層最南部の稲川町川連付近以南で,その位置は中新統中に推定される断層位置と一致している。このうちでも,特に川連から大沢付近までの約3qの崖線は,東側の中新統真昼川層からなる山地と,西側の古期扇状地堆積物からなる丘陵との境界にあたり,直線的且つ山地側には三角末端面がよく発達している。ただし,この付近には,断層線を覆って新旧の扇状地が発達しているが,ここに確実に断層変位と断定できる変位地形はみあたらない。

成瀬川以北の大屋沼付近までの約7qは,地形のコントラストがあまり明瞭でないが,崖線は概ね連続している。中新統中の断層は,この崖線とは一致していない。

その他の地域でも,山地西縁の崖線が直線的にのびる箇所があるが,連続性はよくない。崖線を直線的に延ばすと,山地内の直線的な谷と稜線の鞍部の配列で認められる線状模様に連続し,変位地形としての性格が異なってくる。高度不連続で示される崖線に着目すると,断層線は雁行することになる。 成瀬川以北でも,いくつかの扇状地が,断層線を覆って分布しているが,これに断層変位は認められない。

増田町真人から亀田にかけては,山麓の狭い丘陵地に小河川で形成された低位段丘(T4面)が残されている。これは,丘陵地の山すそに断層があって丘陵地が上昇した結果とみることもできるが,成瀬川の河道が一時期丘陵すそを浸食した結果とみることもでき,これだけでは断層変位地形とは判断しがたい。

横手市市街地には,大森山断層に相当する変位地形は認められない。横手市以北(杉沢西方)でも山地西縁の崖線は大局的には直線的であるが,地形のコントラストがなく断層変位地形とは認めがたい。この地域には,低位段丘(T3,T4)が分布しているが段丘面上に断層変位とみられる低崖などはない。このように,地形の点からみても,大森山断層は北部ほど断層活動が存在する可能性が低いとみられる。

横手市市街の反射法探査で基盤岩(中新統)中に断層が認められなかったことと,横手市街以北の断層変位を示す地形が明瞭でないことから,大森山断層は最大限北へ延ばしても,横手市市街の南側までと考えられる。したがって,今回の調査では大森山断層の延長を約24qとする。(活断層研究会(1991)の確実度Uの範囲,中新統中の断層と一致する範囲のみとすると成瀬川以南で約11q)

大森山断層のほぼ中央部で成瀬川が横断している。千屋断層を横断している丸子川沿いもしくは,金沢断層を横断する杉沢川沿いなどでは,断層の隆起側(東側)には河岸段丘が発達し,それが断層より沈降側には連続しないという特徴的な地形がみられる。しかし,成瀬川の大森山断層付近にはそのような地形はみられない。

成瀬川の南岸には,断層が存在する位置に約1万年前に形成された低位段丘面(T5)が広く分布するが,この段丘面上には変位地形は認められない。

したがって,成瀬川付近の地形を見る限り,千屋断層と同程度の断層が存在する可能性は低い。少なくても,1万年前以降は活動していないと判断される。