4−3 笠原断層

「新編 日本の活断層」によれば、この断層は確実度T〜U、活動度B〜C、東北東−西南西方向に延び、断層面は南に60度〜90度で傾斜している。相対的に南側が上昇しており、垂直変位量は150m以上と見積もられている。

笠原断層は、赤嶺(1954)、桑原(1971)等に図示されており、石川(1991)等の記載によれと本断層はほぼ平行してN70゚E方向に雁行配列する複数の断層から構成され、断層面は45度〜80度に傾斜しており、地質的に東海層群の土岐口陶土層や土岐砂礫層と基盤の中・古生層の境界をなしている。この断層は地形的に断層崖によって示される垂直方向の変位が顕著であり、土岐砂礫層及びその相当層の分布高度からは、これらの堆積後約200mに及ぶ垂直変位が生じたとされている。ただし、断層崖の山麓部は扇状地や崖錐によって被覆されることから、変位地形は不明瞭とされている。

笠原断層については、現在のところトレンチ等の詳細な断層調査はされておらず、変位地形も不明瞭であることから第四紀後期以降の活動履歴は不明である。また、最近の平均変位速度等の活動度を示す資料についても詳細なデータは得られていない。

本調査における空中写真判読の結果、低断層崖の可能性のある地形が見いだされ、活断層の存在が推定されたが、この断層の主要な分布は岐阜県にあり、詳細な調査は行っていないため、活動性の評価はできなかった。