(1)概要

1)目的

反射法弾性波探査の中でも特に極浅部(地下数十m以浅)を対象とする探査が極浅層反射法弾性波探査である。本調査では、トレンチ調査候補地域において、断層周辺の地質構造の概要を把握し、適切なトレンチ場所の位置・深度等を決定するために極浅層反射法弾性波探査を行った。

また、「都市圏活断層図」に表示されているが、既存の地質図や活断層図に記載されていない活断層の一部についても同手法により調査した。

2)測線の位置及び測線数量

測線位置を、図3−2−1図3−2−2図3−2−3図3−2−4、に示し、数量一覧を表3−2−1 に示す。

表3−2−1 極浅層反射法弾性波探査数量表

表3−2−2に測線の選定理由を示し、以下に各測線について述べる。

・a測線、b測線

トレンチ調査の候補地点として空中写真判読で認められた大高−大府断層の延長線上でその位置を確認するとともに、沖積層を変位させているかどうかを確認するために実施した。

測線は、県立大府高校の敷地内にほぼ東西方向に配置し、グラウンド、校舎を避けるようにa、bの2測線に分割して配置した。A測線はグラウンドの北側に位置し、b測線はグラウンドの西側の校舎と校舎の間に位置する。

A、b測線とも地形はほぼ水平で、特に測定上障害となるものはなかった。

・c測線

トレンチ調査の候補地点として、大高−大府断層に付随する断層の位置及びその構造を確認するために実施した。

測線は大府駅の北西にあるみどり公園の敷地内にほぼ東西方向に配置した。発振は、煉瓦状のタイル張りの歩道上で行った。測線距離120m付近より西側は地下歩道へ続くコンクリート製のスロープであった。測線上における車などのノイズはなかったが、西側に隣接する市道の交通量は多い。

・d測線

加木屋断層と阿久比撓曲の連続性を確認するために、加木屋断層南端部で実施した。

測線は、知多半島道路「阿久比IC」の約1.5km北の宅地(団地)と畑地の境界付近の道路上にほぼ東西方向に設けた(測線距離0〜90m付近までは、北東−南西方向)。

測線前半(距離160m付近まで)は土の路面、測線後半(距離160m以降)はアスファルト舗装の路面であった。舗装路面沿いはやや車の通行量が多かった。

表3−2−3 浅層反射法探査仕様(バイブレータ探査)

表3−2−4 浅層反射法弾性波探査使用機器一覧

・e測線

 加木屋断層と阿久比撓曲の連続性を確認するために、阿久比撓曲北端部で実施した。

 測線は、知多半島道路「阿久比IC」の西隣の農道沿いに、ほぼ東西方向に配置した。測線上はほとんど土の路面であるが、測線距離145〜170m付近は、測線と直交する方向に延びる建設中の道路のボックスカルバート部分(コンクリート製)にあたる。測線沿いの通行車両はなかったが、交差している建設中の道路において、ときおり重機が稼働していた。

 

3)探査の概要

 極浅層反射法探査においては、測線下の深度数m〜数十m程度までの地質構造イメージを詳細に得ることを目的とし、高分解能の探査とするために、高い周波数の波を発生させることができるポータブルバイブレータを用いた。また、a測線においては、表層付近を詳細に探査するために、一般にはP波と比べて速度が小さく波長が短いため高分解能が期待されるS波探査(板叩き法)も行った。

 観測は、測線方向の直線上に発振点と受振点を設け、かつ発振点を最小オフセット距離(発振点−受振点距離)を1mとして測線の端に置く方法(インラインエンドオンオフセット展開)を基本とし、測線終端では受振器固定とした。

 表3−2−3 にポータブルバイブレータを用いた探査(以後バイブレータ探査と呼ぶ)、板叩きを用いた探査(以後S波探査と呼ぶ)それぞれの仕様を示す。バイブレータ探査においては、発震装置としてポータブルバイブレータを用いた。ポータブルバイブレータは、電磁力の制御による連続的な振動を発生することによって、エネルギーを分割して地中に放出する震源である。記録収録後に相互相関処理を用い、この分割したエネルギーを凝縮することができ、これにより、大きなエネルギーによって発震したものに相当する地震波を得ることができる。また振動の周波数を制御することによって、周波数の高い地震波を得ることができ、地下深度数m〜数十mまでの探査が可能である。またデータ収録装置としてはOYO Geospace社製のDAS−1を用いた。DAS−1 は、シグマデルタ方式のA/D変換器を搭載した地震探査装置で、24ビットという高い分解能を有する。本探査の観測に使用した機器の一覧を表3−2−4にまとめる。

 また、探査方法と解析方法の詳細は別冊資料に示す。

表3−2−3 浅層反射法探査仕様(バイブレータ探査)