3−1−1 地形・地質概要(文献調査)

(地形概要)

愛知県の県西部には濃尾平野、東部には標高500〜1000mの三河高原が広がっており、中央部に知多半島から北に延びる尾張丘陵が分布している。また、県南東部には西南日本を南北に二分する中央構造線が通過する。これらは、図3−1の地貌図及び図3−2の地形区分図に示すとおりである。

濃尾平野から木曽山地に至る地域は図3−3に示すように、西側に傾斜した傾動地塊であることが知られており(桑原,1968)、県境を流れる木曽三川付近では基盤岩の中・古生層上に厚い新第三系〜第四系が堆積している。この傾動地塊の西縁は養老断層によって限られ、約2000mに達する基盤岩の落差があることが推定されている(図3−4)。

坂本他(1984)によれば、木曽川以南の濃尾平野は、北から犬山扇状地、一宮氾濫平野(自然堤防帯)、蟹江三角州、及び干拓地が帯状に配列している(図3−5図3−6−1図3−6−2)。犬山扇状地の下流側に接する一宮氾濫平野は、木曽川の分流によって形成された自然堤防とそれらの間に発達する後背湿地(三角州性湿地)の存在を特徴としている。自然堤防は新旧河川の流路に沿って蛇行しながら、よく連続する。自然堤防は後背湿地に対して0.5〜3mの比高を示している。蟹江三角州は名鉄津島線以南の地域を占め、大部分が奈良時代以降に陸化した低湿地である。自然堤防の発達は北方の氾濫平野に比べて小規模で連続性に乏しく、後背湿地との比高が0.5m前後のものが多い。

(地質概要)

調査地はほぼ濃尾平野の中央やや北よりに位置している。濃尾平野は、更新世中頃から始まった濃尾傾動地塊運動により西に傾きながら沈降し、大量の砕屑物が西部ほど厚く堆積して形成されている(図3−4)。

山下他(1988)によれば、平野の地下地質の研究は、多田・井関(1955)、杉崎・柴田(1961a、b)や伊勢湾台風災害の調査研究(松沢・桑原,1964)などが先駆けとなり、その後地盤沈下の問題と関連して進められ、その層序構造が明らかにされた(桑原(1975)、坂本他(1984、1986)、桑原(1985))。これらの結果を以下に要約する。

愛知県周辺の基盤地質構造は、図3−7のように区分されており、上述した中央構造線によって二分されている。この構造線に沿って北から美濃帯、領家帯、三波川帯、秩父帯の順に配列している。図3−8−1の地質概要図に示すとおり、濃尾平野の周辺部の山地には、領家花崗岩類、美濃帯(中古生代)の砂岩、泥岩、チャート等の露頭がみられる。調査地近くの温泉ボーリングなどにはチャートや泥岩に掘りこんだ記載があり、調査地周辺の基盤は中古生代のチャートなどから構成されているものと推定される。一方、調査地の表層地質は図3−8−2図3−8−3図3−8−4)に示すように、全て完新世の沖積層である。

新第三系に属する地層は、中新統と鮮新統に大別される。つまり、約1500万年前頃に形成された第一瀬戸内海の堆積物と、約500万〜200万年前の第二瀬戸内海の時代における堆積物である。前者に属する地層には、東濃地域の瑞浪層群、三河地域の岡崎層群や設楽層群、知多半島の師崎層群などがある。いずれも海成層を主体とする地層群である。一方、第2瀬戸内海期における地層は伊勢湾を取り巻く丘陵地に露出するとともに、濃尾平野下に厚く分布することがボーリング資料により確認されている。濃尾平野では東海層群、濃尾平野より東部においては瀬戸層群、知多半島のものは常滑層群、伊勢湾西岸部のものは奄芸層群と呼ばれ、いわゆる東海湖と称する淡水成の層相を示す。一般に南部ほど古い地層が地表に露出し、東海湖が知多半島南部に生まれ、北・西方向に拡大し、その後、南・東部から干上がり始め、北西へ縮小していったと考えられている。時代的には、最下部は中新統上部、最上部は下部更新統を含むと考えられているが、大半は鮮新統である。図3−9には、深層ボーリングによって推定された東海層群基底深度(桑原,1975)を示す。木曽川河口部及び岐阜県海津町から養老町にかけての地域で最も深く、1500m以上に達している。

完新世、更新世の堆積層は表3−1に示すように上部から、南陽層、濃尾層、第一礫層、熱田層、第二礫層、海部累層、第三礫層、弥富累層等とよばれ、最下部の弥富累層は、その下の新第三紀の東海層群を不整合に覆っている。隆起する山地ブロックから供給される粗粒堆積物(第一、第二礫層)と海水準変動(図3−10)による海進期の海成粘土層や泥質堆積物(熱田層や南陽層)から構成された砂礫層と粘性土層との互層からなっており、淡水域で形成された東海層群と対照的である。

濃尾平野の地盤構成は「東海三県地盤沈下調査会」によって集大成されている。その中で、ボーリング資料をもとに濃尾平野地域を格子状に全17本の地質断面図が作成されている(桑原,1985)。一例として一宮市周辺での東西断面を図3−11−1図3−11−2図3−11−3に示す。このように、濃尾平野下における地層の傾動は更新統においても明瞭であり、西側に向かってそれぞれの地層厚が増す傾向が表されている。