2 既往調査成果の概要

長町−利府線断層帯は,「新編日本の活断層」(活断層研究会,1991)における長町−利府線,大年寺山断層,鹿落坂断層,坪沼断層及び円田断層を一括した総称である(図2−1)。

平成7年度の調査では,地表踏査(概査)により,これらの断層の位置と長さの概要が明らかになり,また,長町−利府線,大年寺山断層及び鹿落坂断層と,坪沼断層,円田断層とは,別個の断層帯である可能性があることが明らかになった。

平成9年度の調査では,これらの断層帯を構成する断層のうち,活動度が最も高くかつ仙台市街地を横切る長町−利府線について行った地表踏査(精査),極浅層反射法地震探査及びボーリング調査により,長町ー利府線の地下浅部構造が明らかになるとともに,同一地層面の対比により詳細な平均上下変位速度等の活動度を把握した。既往調査の一覧表を表2−1に示す。以下に,平成9年度調査結果の概要を記述する。

・長町−利府線の活動度が最も高い地点は,広瀬川がこれを横切る地点で,ここでは断層が地下浅部まで達している可能性が高いことから,調査は広瀬川右岸の大年寺山南東側において実施した(図1−4−1−1)。

・調査地は,丘陵状をなす大年寺山と平野部の境界付近に位置しており,大年寺山及びその周辺には,数段の河岸段丘面が発達している。このうち,形成時代の古い青葉山段丘U・V面及び台の原段丘面は,大年寺山南東側斜面において南東方向に撓曲し,著しく高度を減じている。これらの段丘面は最大傾斜約20゚で南西側の平野部に面しており,斜面脚部に分布する仙台上町段丘面,仙台中町段丘面等との境界は傾斜変換点となっている。この傾斜変換点は,北東−南西方向に概ね直線状に連続している(図2−2表2−2)。

・新第三系の地質構造は,大年寺山山頂付近の南東側斜面では,5゚〜10゚SEの緩い傾斜を示すが,平野部に向かって急傾斜となる傾向があり,丘陵南東端では28゚〜38゚SEとなる。第四系更新統のうち,青葉山段丘堆積物は大年寺山山頂部ではほぼ水平であるが,南東側斜面では地形面とほぼ平行に20゚前後の傾斜を示している(図2−3図2−4表2−3)。

・SH波による反射法地震探査を行った結果,地表から深度60m付近までの地下浅部で,緩やかに撓曲する複数の反射面が確認できたが,地表付近まで達する顕著な断層は確認できなかった。ボーリング結果とあわせて,新第三紀鮮新世の大年寺層,第四紀更新世の青葉山段丘堆積物の撓曲構造が確認できた。また,撓曲脚部における沖積層のアバット状況の概要が確認できた(図2−5)。

・地下に埋没している段丘面の分布標高が明らかになったことから,地表における段丘面の分布標高と比較することにより,正確な平均上下変位速度が把握できた(表2−4)。

表2−1 長町ー利府線断層帯の既往調査一覧表