(6)既存ボーリングデータの調査結果

今永ほか (1982) は,伊勢原断層と秦野横浜構造線が交差する伊勢原台地南方〜西方部分において,ボーリングコア解析を行っている.それによれば,南北性伊勢原断層により,吉沢ローム層の下底面が伊勢原台地上の岡崎小学校下で海抜−2m,同断層の西側(沈降側) の鈴川・大根川合流点北側で−34mで32mもの落差 (0.25/年) が生じているとした.また,縄文海進による含貝化石海成層の上面高度が,相模川西方の平塚市の砂丘地帯では平塚海岸の海抜6〜7mから内陸の渋田川〜金目川合流点北側に向けて順次高度を下げ,海抜2.5mとなること,そこから内陸に向かうと急激に高度が下がり,ちょうど秦野横浜構造線を横切るあたりで,上面高度が−5mになってしまうことを報告している.ただし,正確な完新世テフラの対比はなされていないから,現時点ではこの上面が同時面である保証はない.

 しかしながら,岡ほか (1979) は多数のボーリングコアの解析から,縄文海進の及んだ範囲は,内陸側のこの秦野−横浜構造線地帯で東西に大きく張り出すことを示している.こうした傾向は下末吉海進期,さらに遡って屏風ヶ浦海進期から引きつづいてきたものである.

また,前述の岡ほか (1979) は,膨大なボーリングコアの解析をもとに,5万分の1 「藤沢図幅」 中に吉岡軽石層 (YL:Y−68番:約6万年前前後) のやや下位で離水する相模野砂礫層上面高度分布図,ほぼKlP−6〜8(吉沢ローム層下部のW,V,U:12万年前前後)で離水する吉沢層下部上面高度分布図を描いている.それによれば,これらの水成層上面は秦野横浜構造線地帯でそれぞれ沈降している.なお,相模平野における縄文海進の及んだ範囲を調べると,沈降帯は新幹線と相模川が交差する地点から寒川町倉見〜藤沢市北部の慶応大学藤沢湘南キャンパス一帯 (下末吉面である高座丘陵を南北に分断する小出川沿岸) 〜小田急江ノ島線湘南台駅〜横浜市泉区和泉町〜横浜市戸塚区戸塚駅周辺〜横浜市港南区舞岡町一帯を通過している.

秦野盆地の基盤を形成する地層は,第三系中新統〜鮮新統の丹沢層群と鮮新統〜更新統の足柄層群である.

図1−8 秦野盆地とその周辺の基盤岩の分布

これらの基盤岩類は盆地の北に広がる丹沢山地に分布し盆地の西側の尾根,東側の尾根を形成し,盆地の南側に広がる大磯丘陵の西半分を形成している。 南東部では基盤は金目川をわたって上智大学の工事現場で確認されている (図1−8).

盆地内では基盤岩類の深さはボーリングなどにより直接確認されていない。 盆地を埋積している堆積物はボーリングにより最も深い盆地の南西部で標高−30mまで確認されている。 電気探査の比抵抗値から基盤の深さを想定すると,図1−8のとおりで,盆地の地下で基盤岩類の上面は秦野断層,渋沢断層によって切断されているが,大局的に北から南東に傾斜している.

基盤岩類が形成する盆状構造を埋積している堆積物は,主に丹沢山地から流出する各河川により搬出された砂礫と,箱根火山,富士火山起源の火山噴出物で,電気探査の結果からの厚さは最も厚いところで150mを越えている.これらの堆積物に介在される鍵層としてTP,TPfl,ATなどが確認されている.

図1−9は北西−南東,図1−10は北東−南西方向の地質断面で,秦野断層の動きが示されている。

渋沢断層の南側の金目川の沖積層河床礫層の下底面は,河川の傾斜とは逆に南から北に傾斜していて,大磯丘陵の完新世における傾動を示している。

秦野地区ボーリング柱状図 (神奈川県温泉地学研究所・長瀬和雄氏提供) により,堆積年代の異なる砂礫層や広域テフラの識別が可能である.主要テフラについて同定がなされている.その結果に基づいて,断面図を描くと,図1−9図1−10のとおりである.また,この地区で知られている各テフラ層の層厚 (上杉ほか,1980) に基づき,対比の結果を表1−4に示す.

表1−4 ボーリング資料のテフラの層厚による地層の識別

なお,AT (姶良丹沢テフラ) までのテフラ層厚は,秦野盆地西縁八沢では8〜10m,秦野盆地西部では5〜8m,秦野盆地東縁部では約5.5,伊勢原台地西縁部では6.5mなどの計測値がある (上杉ほか,1980).